はじめに


足尾銅山跡は、現在の栃木県日光市足尾地区にあった銅山です。
「足尾銅山」という名前自体は、社会の教科書で、どういったものかを知っている方もいますよね。
教科書上では、公害被害について書かれていますが、現在では観光地として人気のスポットとなっているんです。
そこで今回は、そんな足尾銅山の知られざる観光地としての魅力をご紹介します。

栃木県の秘境「足尾銅山跡」とは?


足尾銅山は、1610年に初めて銅が発見されて以来、江戸幕府直営の銅山として栄えました。

明治時代に入り、民営化されてもその勢いは衰えず、日本一の銅山として成長していきました。

その後、足尾銅山鉱毒事件などの歴史的事件がおこりつつも、400年もの間、付近一帯は日本一の鉱都と呼ばれます。

1973年に閉山されるまで、銅が採掘されました。
現在では、銅山の坑道が一部開放され、穴場観光スポットとして人気なんです。

栃木県の秘境「足尾銅山跡」観光


足尾銅山の観光の特徴は、銅を採掘していた旧坑道を使用した、トロッコの旅を楽しむことができます。

内部は、江戸時代から昭和時代までの時代区分でエリア分けされていて、当時の採掘作業をマネキンによってリアルに再現されています。
解説を聞きながら、ちょっとした時間の旅を体感することができますよ。

他にも、足尾銅山に関する資料を集めた資料館や、銅に関する資料館などがあります。
疲れたらレストハウスでゆっくりと休むことができるので、飽きることなく足尾銅山観光を楽しむことができますね。

SATUNさん(@h.satun)が投稿した写真 -

栃木県の秘境「足尾銅山跡」周辺のおすすめグルメ


散策の途中でちょっと小腹が空いたな……という時におすすめなのが、「ますや肉店」のコロッケです。

佇まいから昭和の雰囲気漂うお店で、おばあちゃんたちが営んでいるお肉屋さんです。

ますや肉店のコロッケは、昔懐かしい素朴な味わいがポイント。
ジャガイモと少しのひき肉が入ったコロッケは、サクッとした触感も魅力。
口に入れると、ほのかな甘みとコクが広がるんです♡

◆ますや肉店
住所:栃木県日光市足尾町松原6-2
電話番号:0288-93-2308
営業時間:9:00~18:00

@ag010329が投稿した写真 -

栃木県の秘境「足尾銅山跡」へのアクセス


足尾銅山へのアクセス方法をご紹介します。

・日光からバスを使用する場合
JR日光駅→東武日光駅→赤倉経由→双愛病院行
そこから、徒歩となります。
所要時間は、約53分です。

・鉄道を利用する場合
東京群馬方面から東部鉄道を利用して、東部伊勢崎線浅草駅から特急りょうもう号に乗車します。
その後、相老駅で下車し、わたらせ渓谷鐡道に乗り換えて約1時間30分で到着します。

東京埼玉方面からJRを利用した場合
東北本線・東北新幹線小山駅からJR両毛線桐生駅で下車し、わたらせ渓谷鉄道に乗り換え、約1時間40分で到着です。

・車を使用する場合
東北自動車道宇都宮ICから日光宇都宮道路の清滝ICを下ります。
国道120号線細尾大谷橋交差点を左折して約30分ほど走ると到着します。

◆足尾銅山観光
住所:栃木県日光市足尾町通洞9-2
電話番号:0288-93-3240
営業時間:9:30~16:30
定休日:無休

足尾銅山観光



おわりに


栃木県の秘境「足尾銅山跡」は、廃墟マニアにも人気のスポットです。
廃校になった小学校や社員の社宅などの廃墟となった場所は、どこか神秘的な美しさを兼ね備えています。
歴史の物悲しさと、それを伝えるべく観光地化した特異なエリアへぜひ足を運んでみてください!
情報提供元: 旅色プラス