アクティビティの中でも数少ない動物を扱う乗馬。その中でもアウトドアフィールドをコースとする乗馬をホーストレッキングと言われています。今回は八ヶ岳でホーストレッキングを体験しに行ってきました!

こちらカナディアンキャンプ八ヶ岳で体験させて頂きました。

到着すると早速お馬さんがお出迎え。何とも凛々しい顔立ち。「馬ってこんなに大きかったっけ、、、」というくらいの存在感。

始める前に、まずはヘルメットを着用。

そして手綱を握るため、軍手をつけます。

そしてまずは先生の山口さんが乗り方のお手本を見せてくれます。

さすが。。様になっています。

そして我々もライドオン。生き物の背中に乗る感覚は新鮮!

ここで手綱の操作方法など、様々練習させてもらえます。

止まりたいときや曲がりたい時は手綱を行きたい方向へ引き、操作します。

また、歩いてもらうときはポンポンと肩のあたりを足で叩くと進んでくれるんです。



しっかり働いてもらったらちゃんと褒めてあげて、コミュニケーションを取ることも重要。

これが生き物を扱うアクティビティの醍醐味。





ちなみに今回お世話になったホースたちですが、



ファンタくん(14歳)



流(りゅう)くん(7歳)



マジックくん(16歳)

みんなとても賢くて、良き相棒となってくれました。良い顔してるぜ。

マジックくんは人間でいうと50歳代。

途中少しサボり気味でしたが笑、しっかりと乗せてもらえました。

そしていよいよ場外へ!

林道のコースを優雅な気持ちで進みます。



放っておくと勝手に道端の草を食べ始めるので、ちゃんと手綱を握って前へ行くように導いてやらないといけません。

変な所へ行かないように山口さんが先導してくれるので安心。

秋には綺麗な紅葉も。

そして帰りには頑張ってくれたホースの皆さんにはご褒美を。ありがとう。

しかし放っておくと永遠に食べ続ける。。。

最後にはみんなで記念写真!

終了後には乗馬した馬の写真入りスタンプカードをGETしました。

なんだか愛着がわいちゃう感じです。



馬にも個性があって、なかなか動かないのんびり屋さんの馬や、すぐにサボって草を食べる馬など様々でした。これは人間と同じですね笑



今回は1時間ほどの体験だっため、歩く形の常足(なみあし)だけで乗せてもらいましたが、パカッパカッと走る、駆足で乗った場合、かなりの振動があるため、馬に合わせて自分も上下に動かないと相当お尻が痛くなるそうです。そこもテクニックが必要。



まずは体験から始めてみてはいかが?

キャンプ&アウトドアマガジン「GARVY(ガルヴィ)」1月号掲載!アクティビティジャパンおすすめのホーストレッキング体験プラン

情報提供元: アクティビティジャパン