トヨタ・ヤリス:36.0km/L(WLTCモード:最良値)
日産ノート:29.5km/L(WLTCモード:最良値)
ホンダ・フィット:29.4km/L(WLTCモード:最良値)
上記の数値はいずれもハイブリッドのグレードが達成する数値で、ヤリスが最も優れているように見える。しかし、ひと口に“ハイブリッド”と言っても、実は3車種ともそれぞれ異なるシステムを搭載しており、クルマ選びでは各システムの特徴まで踏み込む必要がある。
まず、燃費の数値が最も優れている「トヨタ・ヤリス」のハイブリッドシステムである「THS-Ⅱ」は1.5L直3エンジンにモーターを組み合わせているのだが、このエンジンの最大熱効率は40%に達している。また、駆動用バッテリーをニッケル水素式からリチウムイオン式へと変更したことで出力が約1.5倍高まっているほか、パワーコントロールユニットの冷却性も高めたことで、より電気で走れる領域が拡大したという。
そのヤリスの走りで特徴的なのが力強さで、アクセルを踏んだ瞬間をはじめ、ドライバーの意図通りにスムーズな加速をこなしていく。その一方で、50km/hを超えたあたりでモーターの出番は徐々に減るが、日常的に使う速度域ではモーターの旨みを効率良く引き出しているという。
次に「ホンダ・フィット」の「e:HEV」は、1.5L直4エンジンに駆動用と発電用それぞれ2種類のモーターを組み合わせている。エンジンは基本的に発電に徹し、発進や街中走行はモーターが担う。ただし、高速走行時にエンジンでの走行の方が効率的と判断した場合、エンジンと車輪をクラッチで繋げることで電力変換のロスを避ける。
そのフィットの走りで特徴となるのが質感だという。唯一4気筒エンジンを搭載するほか、サスペンションの支持部の強化など、先代から踏襲したプラットフォームの課題点を着実に克服したことでモーターによるレスポンスの良さに加えて、操舵に対する反応の正確さや一体感も魅力だという。
残る「日産ノート」の「e-POWER」は、1.2L直3エンジンにモーターを組み合わせ、エンジンは発電のみを行なうのがポイントで、街中から高速道路まで100%のモーター駆動を達成している。先代で追加された「e-POWER」だが、新型ノートでは走行用モーターを新設計し最高出力と最大トルクはともに向上している。また、車輪のわずかな回転変動からロードノイズを判定してノイズが大きい瞬間にエンジンによる発電を行なうことでエンジンの作動音を目立たせない工夫も凝らされている。
そのノートの走りで特徴となるのが瞬発力だという。走行を担うモーターは0〜2900rpmの領域で28.6kgmを発揮し、同じくモーターでの走行がメインとなるフィット(25.0kgm/0〜3000rpm)を上回る。ヤリスよりもアクセルを踏み込んだ瞬間から加速までのラグも少ないという。
ひと口にハイブリッドと言ってもシステムによって持ち味は変わる。数値や機能も大切だが、実際に乗って感じるフィーリングも忘れてはならない。