・現行型発表 19年11月
・JC08モード燃費 23.4㎞/ℓ (WLTCモード燃費 18.6㎞/ℓ)
REPORT●蔵田 智洋
PHOTO●平野 陽
MODEL●大須賀 あみ
※当記事は2020年4月発売の「2020-2021年 国産&輸入SUVのすべて」に掲載されたものを転載したものです。
全幅:1695㎜ 全高:1620㎜ ミラー・トゥ・ミラー:1915㎜開口高:660㎜全長:3995㎜ 最小回転半径:4.9m~5.0m5ナンバーながら、エッジの効いたシャープなデザインと四隅に配置した大径タイヤのおかげで、街なかでも存在感があふれる。ブラックアウトされたルーフは低く、薄く見える。■主要諸元 G
全長×全幅×全高(㎜) 3995×1695×1620
室内長×室内幅×室内高(㎜) 1955×1420×1250
ホイールベース(㎜) 2525
トレッド(㎜)前/後 1475/1470
最低地上高(㎜)185
車両重量(㎏) 1050
エンジン種類 直列3気筒DOHCターボ
総排気量(㏄) 996
最高出力(kW[㎰]/rpm) 72[98]/6000
最大トルク(Nm[㎏m]/rpm) 140[14.3]/2400-4000
燃料タンク容量(ℓ) 36(レギュラー)
トランスミッション形式 CVT
駆動方式 4WD
タイヤ・サイズ 195/60R17
最小回転半径(m) 5.0
WLTCモード燃費(㎞/ℓ) 21.2
車両本体価格 222万4200円
撮影車両データ
ボディカラー:ブラックマイカメタリック×コンパーノレッド
オプション装備:ブラインドスポットモニター(6万6000円)/パノラマモニターパック(11万5550円)/9インチスタンダードメモリーナビ(20万1300円)/カーペットマット〈高機能タイプ・グレー〉(2万8226円)/他
先進安全装備
※全車。ACCと車線維持機能は「G」と「Premium」に標準。 標識認識は「L」のみオプション。「G」と「Premium」には全車速追従機能付きACCやブラインドスポットモニター、歩行者にも対応する衝突被害軽減ブレーキやパーキングアシスト、後方確認サポート機能も追加され、安全性を大幅に向上。
ボディカラー
乗降性
〈前席〉ステップ高:470㎜ 助手席シート高:690㎜〈後席〉ステップ高:480㎜ シート高:715㎜前席はシート高がちょうど良く、座面サイドの張り出しも少ない。また、頭上空間も十分にある。後席もドアが90 度近く開き、頭上、足元も広く、乗り降りは前後席ともに抜群だ。
インパネ
インパネ中央部はドライバー側にやや傾けられ、シフトレバーとセンターコンソールはやや高い位置となっており、適度なタイト感が気持ち良い。9インチ大型モニターは視線移動も少なく、とても見やすい。ドラポジはやや高めのシート高に調整すればボンネットも見えて、Aピラーまわりの視界が良く、狭い道でも運転しやすい。前席
「G」「X」「L」のウレタン製ステアリングは細身で握り心地が良い。カジュアルな雰囲気で柔らかな掛け心地のシートはフィット感が良く、しっかりと身体を支えてくれる。
後席
高めの着座位置で見晴らしがとても良く、頭上空間もある。座面も分厚くて快適だ。背もたれは2段階のリクライニング調整機構付き。中央席でも足元の出っ張りは小さく快適だ。
ラゲッジルーム
〈通常時〉奥行き720㎜〈後席格納時〉高さ:745㎜ 奥行き:1530㎜ 幅:1000㎜荷室容量は通常時で369ℓあり、デッキボードを外せば荷室高さは865㎜に増して407ℓ(FFは449ℓ)となり、背の高い荷物が積める。さらに6対4分割可倒式シートを倒せば長尺物も楽に積める。四隅にはユーティリティフックも備えられており便利だ。
うれしい装備
2段可変式デッキボードは上段では開口部との段差がなくなり、下段では125㎜深くなって積載量が拡大する。またフロア下には縦600㎜×横660㎜のスペースがあり、深さが135㎜(FFは215㎜)増して背の高い荷物も積載可能だ。助手席シートの下には、引き出し式のラゲッジスペースを備える。履き替え用の靴や外から見られたくない小物などをスマートに収納しておくのにとても便利。フル液晶風のアクティブマルチインフォメーションメーターは、その時の気分に合わせて4種類の表示切り替えを楽しめる。このクラスではまだ珍しい全車速追従式のACCを「G」と「Premium」に装備。高速道路の長距離走行で疲労度が少なく快適。前席左右にはシートヒーターを備える。暖房が効くよりも早く身体を暖めてくれるので、寒い日の朝などに重宝する。センターコンソール後端には後席用のUSB電源端子を2個備える。スマートフォンの充電や電子機器の使用にとても便利だ。〈TOPICS〉スマホを活用したコネクト機能を初採用
「つないでサポート」「見えるドライブ」などの安心なカーライフをサポートする機能をはじめ、Wi-Fiサービス、スマホアプリ連携機能など、最新コネクトサービス「ダイハツコネクト」を初搭載し、ドライブをサポートしてくれる。〈ENGINE〉全車1.0ℓダウンサイジングターボエンジンを搭載
1.0ℓ直列3 気筒ターボは1.5ℓ自然吸気エンジン並みのトルクを発生し、高効率D-CVTとの組み合わせでWLTC モードで18.6 ㎞ / ℓ(4WD は17.4㎞/ℓ)と1.5ℓ以下のガソリン車コンパクトSUVでNo.1の低燃費。2019年10月から1ℓ車は自動車税が引き下げられているのも魅力だ。バイヤーズガイド
LXPremiumアルミホイール付きでFFなら本体価格200万円切りの「X」が売れ筋のようだが、ファーストカーとして遠出にも使うならアダプティブクルーズコントロールとレーンキープアシスト(ACC&LKA)が付く「G」をフンパツしたい。ACC&LKAのほかにシートヒーターや17インチアルミも標準となるので、内容を考えると割安。
LINEUP
全車FFと4WDが選択できる。全車速追従機能付きACCは「G」と「Premium」に標準装備。スマートアシストなどの安全装備は全車充実している。オプションでブラインドスポットモニター、スマートパノラマパーキングパックを設定する。