・現行型発表 19年4月
・WLTCモード燃費 21.4㎞/ℓ ※「HYBRID X」のFF車
REPORT●工藤 貴宏(KUDO Takahiro)
PHOTO●平野 陽(HIRANO Akio)/中野 幸次(NAKAMURA Koji)
MODEL●竹田 愛(TAKEDA Megumi)
※当記事は2019年11月発売の「2020年 国産&輸入SUV」に掲載されたものを転載したものです。
全長:4610㎜ 最小回転半径:5.5〜5.7m全幅:1865㎜ 全高:1690㎜ ミラー・トゥ・ミラー:2155㎜ | 開口高:680㎜ |
RAV4といえばかつてはコンパクトな車体サイズだったが、3年半ぶりに日本に登場した新型はSUBARUフォレスターやマツダCX-5をライバルとする車格にアップ。フェンダー部など力強いデザインも人気の理由だ。■主要諸元 Adventure
全長×全幅×全高(㎜) 4610×1865×1690
室内長×室内幅×室内高(㎜) 1890×1515×1230
ホイールベース(㎜) 2690
トレッド(㎜) 前/後 1595/1615
最低地上高(㎜) 200
車両重量(㎏) 1630
エンジン種類 直列4気筒DOHC
総排気量(㏄) 1986
最高出力(kW[㎰]/rpm) 126[171]/6000
最大トルク(Nm[㎏m]/rpm) 207[21.1]/4800
燃料タンク容量(ℓ) 55(レギュラー)
トランスミッション形式 CVT
駆動方式 4WD
タイヤ・サイズ 235/55R19
最小回転半径(m) 5.7
WLTCモード燃費(㎞/ℓ) 15. 2
車両本体価格 319万5500円
先進安全装備
“Toyota Safety Sense”の衝突被害軽減ブレーキは水準が高く、自転車の横断にも対応。50㎞/hまでは停止車両に対して衝突を回避する可能性があり、歩行者や自転車に対しては自車が約10〜約80㎞/hの速度域で作動する。撮影車両データ
ボディカラー:アッシュグレーメタリック×アーバンカーキ
オプション装備:デジタルインナーミラー(4万4000円)/インテリジェントクリアランスソナー(2万8600円)/リヤクロストラフィックオートブレーキ+ブラインドスポットモニター(6万8200円)/特別塗装色(5万5000円)/他
ボディカラー
※1は3万3000円高。 ※2は5万5000円高。 ☆は「Adventure」専用色。 ★は「Adventure」に設定なし。居住性
〈前席〉ステップ高:460㎜ 助手席シート高:720㎜ | 〈後席〉シート高:720㎜ ステップ高:460㎜ |
着座位置はSUVの標準的な高さで、大人であれば乗降時は姿勢変化がなくてスムーズ。サイドシル側面をドアが覆う形状とし、車体が汚れていても裾を汚しにくいのも美点だ。後席は広い開口幅で足の出し入れがしやすい。
インパネ
こだわりは、上質な雰囲気を壊さずに使いやすい収納スペースを用意したこと。ステッチ入りのソフトパッドを張るなど上質な仕上げとしつつ、助手席前、運転席右、そしてセンターコンソール最前部(シフトレバーの奥)に大きなオープントレーを備えて実用性を高めている。パーキングブレーキはホールド機能付きの電動式。前席
トヨタが3タイプ用意しているシート形状のうち、「G」「X」系には「ベーシック」と呼ばれるタイプを採用。アクセルペダルはオルガン式だ。「Adventure」にはホールド性を高めた「スポーティ」を用意。
後席
ファミリーユースにも不満のない広さで、着座姿勢も良好。ただ、座面下にハイブリッドの走行用バッテリーを置く設計のためクッションのストローク量は少ない。背もたれは左右独立で角度を2段階調整できる。
ラゲッジルーム
〈通常時〉奥行き:1020㎜ | 〈後席格納時〉高さ:810㎜ 幅:995㎜ 奥行き:1930㎜ |
通常時で580ℓという容量はミディアムサイズのSUVの中でトップ。床は上下2段階調整式になっていて高低差は55㎜だ。写真は高くした状態。この状態でスーツケースなら68ℓサイズが2個と77ℓサイズが1個積める。後席格納は背もたれを倒すだけのワンアクションでOKだ。
うれしい装備
足の動きを合図に開閉できる電動開閉式テールゲートを「G“ZPackage”」に標準装備。実は、国内向けのトヨタブランドとしては初採用だ。緊急時はボタンを押すだけで専用のオペレーションセンターにつながり、緊急車両の手配などをサポート。事故でエアバッグが展開すると自動的に作動する。ハイブリッド4WD車にはダイヤル式のドライブモードセレクターが備わり、選んだモードによって色が変化する。「G“Z Package”」にはカメラの映像をモニターに映すデジタルインナーミラーを標準装備。見える範囲が広い。助手席の人がスマホを置くのに最適な、インパネオープントレー。底面に滑り止めの処理が施してあるのも親切だ。「G」系の前席にはシートヒーターを標準採用。「Adventure」には表面から空気を吸い込んでムレを防ぐ機能も設定。荷室壁面の右側にはポケットを用意。「X」系は板で仕切るが、「G」系と「Adventure」は写真のようにネット式だ。オプションのサンルーフは、前後2枚のガラスで構成するタイプ(写真)とフロント部分だけの2タイプがある。〈TOPICS〉プラグインハイブリッド仕様を発表!
ロサンゼルスショーにて世界初公開されたその名も「RAV4Prime」は2.5ℓ新HVシステムにより302㎰を発生。EV航続距離は約62㎞となる。日本でも2020年夏に発売予定だというから楽しみだ。〈ENGINE〉ハイブリッド車はより力強い
エンジンの排気量はガソリン車が2.0ℓでハイブリッドは2.5ℓ。いずれも「ダイナミックフォース」と呼ぶトヨタの最新世代だ。後者はそこに高出力モーターが追加され、最大システム出力(エンジン+モーターによる算出値)は222㎰もあり、パワートレーンとしてはガソリン車よりも力強い。バイヤーズガイド
G“Z Package”AdventureHYBRID G都会派で悪路は走らないというならHVが災害時にも強くお薦め。しかし新型RAV4ならではの高い悪路走破性を生かしたアウトドアを満喫するなら「Adventure」だ。何しろRAV4のエクステリアデザインをカッコ良く見せるツートーンカラーが選べるのは「Adventure」だけ。モノトーンだと一気に地味になる。
FFが選べるのはベーシックグレードの「X」系だけで、他のグレードは4WDのみ。「G」系はタイヤが18インチに格上げされるほか、ヒーター付きの本革巻きステアリング、リヤクロストラフィックオートブレーキなどを標準装備する。