四代目にフルモデルチェンジを果たした新型ホンダ・フィット。サスペンションの構造はどうなっているのか撮影してきた。


(WP02/WM01:本田技研工業)

リヤサスペンションを左側面前方から。ホンダのスペックでは「車軸式」と称する、いわゆるトーションビームアクスル(TBA)式を採用。アンチロールバーは……下から眺めても確認できなかった。

リヤサス@左後方から。ビーム部とトレーリングアームの接合具合が見て取れる。ダンパーとばねは別軸配置。

ビーム部の拡大。ここから見る限りはパイプをつぶしてU字成形し、高剛性設計にしている模様。ビームとアームをつなぐガセットも相当強固だ。アームは1G状態で地面と並行。ダンパーは少々の後傾、荷室体積とストローク効率の両立を図る。

トレーリングアームのピボットはご覧のような角度でボディマウント。前方が進行方向。ブッシュ容量は大きくとっているようだ。

左リヤサスを後方から。ばねはオフセット配置、ダンパーは先述のように少々の後傾。リヤブレーキはドラム式、パーキングブレーキのためのアクチュエータが見て取れる。

右フロントサスペンションを前方から。形式はFF常道のマクファーソンストラット式。ロワアームはプレス構造の下開放断面形状。ボディ側ピボットは、前水平軸/後垂直軸。ナックル側は上向きボールジョイント方式。アンチロールバーは1:1のレバー比を確保できているようだ。

右フロントサスを後方から。タイロッドはうしろ引き、曲率は最小限に抑えられている。ロワアームは後方の開放断面を巻き込み加工し、剛性を確保しているようだ。サスペンションメンバーのボディマウントは剛結、アームの長さと形状もそれほど長くないので剛性も期待できそう。

情報提供元: MotorFan
記事名:「 新型ホンダ・フィットのサスペンションを眺めてみる【東京モーターショー2019】