REPORT●ケニー佐川(SAFAWA Kentaro)
スズキの開発者曰く、現代のカタナらしい運動性能とハンドリングを与えたかったとのこと。そのためにはライポジが重要だった。特にハンドルに関しては、その位置や角度によって乗り方まで左右してしまうので影響が大きい。最近は欧州発のストリートファイターの流れを汲むワイドアップハンドルがネイキッドモデルの主流になっている。上体を前かがみにして肘を張り出してハンドルを抑え込むようなスタイルだ。だが実際は腕に力を入れているわけではなく、その逆。両腕のワキを空けることでフリーなハンドルの動き、つまりセルフステアを引き出しているのだ。セルフステアとは車体が傾くと、そちら側に自然にハンドルが切れる作用のことで、バイクの「走る・曲がる・止まる」を司っている基本原理と言っていい。モトクロスやジムカーナなど動きの激しいライディングスタイルをイメージしてもらえばわかりやすいと思う。必要なときにハンドルに入力したりフリーにしたりといった、臨機応変な操作をしやすいのが幅広のアップハンドルなのだ。一方、セパハンはタンクと干渉してハンドル切れ角も制限されるし、アクセルも開けずらく、マシンが暴れたときにコントロールしずらい傾向がある。
着座位置の変化もある。昔のバイクは今よりずっとロングタンクで、その後ろにちょこっとライダーがはまり込むように着座し、遠いハンドルに腕を伸ばすライポジが一般的だった。70年代までのGPマシンを見れば一目瞭然だ。初代カタナもその流れを汲んでいる。
ところが最近はオンロードもオフロードも、ストリートモデルもレーサーも「短いタンクと長いシート」がトレンドである。
理由としては、マスの集中化とともに前輪分布荷重を増やすためだ。タンクを短くすることでライダーを車体の前寄りに座らせて車体重心に近づけつつ、フロント荷重も同時に稼ぎたいのだ。現代のマシンはサスペンションやタイヤの性能も格段に進化していて、コーナリングでもブレーキを残したままコーナーに飛び込み、フロントタイヤに荷重しつつ前輪のグリップ力を引き出しながら、初期旋回で車体の向きを変えていく走り方が主流になっている。逆にシートが長いのはライダーの重心移動量を増やすことで、ライディングの自由度を高めるためだ。ちなみに最近のMotoGPマシンも以前に比べると、ハンドル位置は高めでタンクは短くシートは前後に長くなっている。現代のマシンで走りの性能を引き出すための、それが正しい姿ということだ。
実際、新型カタナの着座位置は初代とは比べ物にならないの当然として、ベースとなったGSX-S1000と比べてもなお前寄りに設定されている。ライダーをハンドルに近づけることで腕にも余裕も生まれ、前述したストリートファイター的ライディングスタイルが完成するわけだ。新型カタナはそれだけアグレッシブに乗れるし、積極的に操る楽しさを味わってもらたいというスズキからのメッセージでもあるわけだ。