それでは、まずは、全体のサイズから見ていこう。
スバルXV 2.0i-S Eye-Sight 全長×全幅×全高:4465×1800×1595mm ホイールベース:2670mm ミラーtoミラー:2030mm
ホイールベースは2670mmでC-HRより30mm長い。その目利とは室内や前後長にゆとりとして現れている。全高はルーフレール非装着では1550mmとなり、機械式立体駐車場にも対応。スバルXV 2.0i-S Eye-Sight
全長×全幅×全高:4465×1800×1595mm
ホイールベース:2670mm
室内長×室内幅×室内高:2085×1520×1200mm
ミラーtoミラー:2030mm
価格:267万8400円
トヨタ C-HR G 全長×全幅×全高:4360×1795×1550mm ホイールベース:2640mm ミラーtoミラー:2030mm
空力特性を追求したクーペのようなフォルム。低重心設計で外観からの想像以上に室内高も確保している。全高はハイブリッド車は1550mmだが、4WDのターボ車は1565mmとなる。トヨタ C-HR G
全長×全幅×全高:4360×1795×1550mm
ホイールベース:2640mm
室内長×室内幅×室内高:1800×1455×1210mm
ミラーtoミラー:2030mm
価格:290万5200円
ラゲッジスペース比較の前に、インパネと前席・後席も比べてみよう。
スバルXV 2.0i-S Eye-Sight 室内長×室内幅×室内高:2085×1520×1200mm
左右対称のシンプルなデザインは、初めて乗った人でも直感的に操作しやすい。視界性能の良さもスバルの伝統に則って抜群だ。加飾類は1.6ℓ車と2.0ℓ車で差別化されているが、オートエアコンやアイサイトは全車に標準装備。リヤシート高:620mm 後席は膝前に約210mm、頭上に約70mmの余裕がある。見晴らしも良好。 | フロントシート高:570〜630mm 2.0ℓ車はオレンジステッチが入った専用のトリコットコンビシートを採用。カジュアルな印象だが、腰回りのサイドサポートもしっかりしている。 |
トヨタ C-HR G 室内長×室内幅×室内高:1800×1455×1210mm
XVとは対照的に曲線を多用した有機的なデザインを採用。本革巻きステアリングやシフトノブが全車で標準。質感は高い。レーダークルーズコントロールを含むToyota Safety Sense Pも全車に標準装備する。リヤシート高:560mm 後席空間のクリアランスは膝前が約190mm、頭上が約30mmとXVよりは狭いが、外観から想像される以上のゆとりを備えている。 | フロントシート高:570〜610mm 撮影車はオプションの本革シートを装着。シートヒーターやランバーサポートは「G」系に標準装備だ。 |
スバルXV 2.0i-S Eye-Sight
通常時 奥行き:810mm 高さ:760mm後席格納時 最大奥行き:1740mm 最小幅:1060mm荷室開口高:770mm
通常時でも充分に広い奥行きと高さを備え、フロア手前側の最大幅は1340mmと広い。6対4分割可倒式の後席格納は、シート肩口のレバーで操作するが、腕を伸ばせば荷室側からでも手が届く。
トヨタ C-HR G
通常時 奥行き:770mm 高さ:675mm後席格納時 最大奥行き:1660mm 最小幅:950mm荷室開口高:790mm
幅、奥行き、高さ、すべての面でXVには及ばない。フロア手前側の最大幅も約1100mmと平凡だ。トノカバーの位置だと高さも約370mmと限定される。後席は6対4分割可倒式を採用。