ビートルとMINIが復活したからには、この2台に比肩する実績と人気を持つ500の復活が望まれたのも当然だろう。2004年にデザインコンセプトが発表された後、2007年に欧州デビュー。日本上陸は08年に開始され、以来好調なセールスを続けながら10年を経過している。この間、16年にフェイスリフトを行なったものの全体のイメージは踏襲され、息の長いモデルになっているのも特筆ポイント。
この「息の長い」というのがチンクエチェントをおすすめしたい理由のひとつ。頻繁にモデルチェンジを行なうと、途端に前モデルが陳腐化してしまうが、チンクエチェントは「変わらない」ことで新鮮味を保つ。完成されたデザインに小手先のテコ入れは不要なのである。とはいえ他人と同じは嫌だ!という層に応えるため、写真のチンクエチェント・トロピカーレのように毎年趣向を凝らした特別仕様車がリリースされているのはうれしい。
もちろん、中身は最新のテクノロジーが逐次投入されている。エンジンは1.2L直列4気筒と、0.9L直列2気筒ターボの2種類をラインアップ。特に後者の通称”ツインエア”は燃費に優れるという実用性はむろんだが、走っていると一生懸命にエンジンが働いている感があって、NUOVA 500に通ずる小動物感がなんとも言えない。また、ご先祖と同じ2気筒というのが懐古派を泣かせる。
ボディラインアップはハードトップの他にソフトトップを採用する500Cがあり、NUOVA 500のイメージをさらに色濃く継承している。ソフトトップを開けて身を乗り出せば、きっとルパン三世気分を味わうことができるだろう。
「チンクエチェント、デザインはいいけど2ドアは不便だし……」なんて向きには、2014年にデビューした500Xがオススメ。チンクエチェントのボディをひとまわりサイズアップして4ドア化し、流行りのSUVスタイルを与えた500Xは、1.4L直列4気筒ターボを搭載して走りにも余裕がある。もちろんチンクエチェントの最大のアピールポイントであるNUOVA 500譲りのデザインを踏襲。ベースモデル比較で、チンクエチェントとの価格差100万円をどう考えるかはアナタ次第だが。
大衆車であるフィアットの各モデルにチューニングを加え、サーキットで戦うクルマに仕立てていたカロッツェリア・アバルト。NUOVA 500も例外ではなく、エンジン排気量を約593ccに拡大してサソリのエンブレムを施したアバルト595で一世を風靡し、鮮烈な印象を後世に残した。
「チンクエチェントが復活したのなら、アバルトも!」と思うのは当然の流れで、アバルトブランドからチンクエチェントをベースにエンジンチューンや足まわりの変更、レーシーなシートやステアリング他、スポーツマインドに溢れた装備を満載するモデルが登場した。
現行モデルは595、595ツーリズモ、595Cツーリズモを揃えるアバルトは、1.4リッター直列4気筒ターボを搭載。595ツーリズモではベースモデルのチンクエチェント比で約2倍となる121kWの最高出力を発揮する。595無印なら、今となってはマニアックな5速MTを選ぶことも可能だ(595)。
NUOVA 500よりは大柄になった現行のチンクエチェントとはいえ、現代の基準で言えば相変わらずコンパクトカーの範疇。そんなアバルトがサーキットを名だたるスポーツカーを尻目にキビキビ走る姿を見るのは痛快だ。アバルトのレーシングカー、695アセットコルサの勇姿はスーパー耐久でも見られる。
チンクエチェントのポップなアピアランスにレーシーさを味付け、ロー&ワイドなアグレッシブスタイルと過激なスポーツ性能を提供するアバルト。チンクエチェントとはひと味違う、ピリッと辛いサソリの毒を、ライフスタイルのアクセントにするのはいかがか?