F6ユニットで初採用となり、トルク特性も向上したスロットルバイワイヤーシステムと相まって、ライダーの意志に忠実なパワーコントロールとイージー操作を両立しているわけだ。水冷OHC 24バルブの水平対向6 気筒エンジンはペントルーフ型燃焼室に変更。動弁系はCRF450R で知られる新世代ユニカムバルブトレインを採用。シリンダーにはアルミスリーブを使用。各部のフリクションロス低減化も徹底。シリンダーボアピッチや左右オフセットを短縮する等、エンジン前端から左シリンダーヘッド後端までの距離は29mm短縮され重量も6MT 車で6.2 ㎏(DCTは3.8 ㎏) もの軽量化を実現している。
DCT のクラッチにはスプリングダンパーを装備。シフト系にもフォークシャフトダンパーラバーや、マスターアームダンパー緩衝ラバーを追加し、変速音低減と共にシフトフィールを上質なものにしていると言う。
一方サスペンションも注目に値する。先ずはフロントの構成図をご覧下さい。フレームからは前方上下二つのアームが伸びている。フレームにステア機構は無く、その機能を持つフォークホルダーを上下アームが支持。ライダーが操作するハンドルバーからはタイロッドを介してフロントフォークを操舵する方式だ。フロントフォークへ入る路面凹凸からの衝撃はアームのスイングで上下ストロークする。ロワアームに取り付けられるフロントクッションで緩衝される仕組み。
従来のテレスコピックフォークだと、上下ストロークする際に、例えばブレーキング時にフォークが折られるような剛性負担が強いられサスペンションとしての動きがスポイルされるが、ダブルウイッシュボーンは、その傾向が極めて少なく素直な上下動をし、スプリング付きダンパーの働きも効果的だ。
プロリンク式リヤサスペンションもスイングアームの取り付け構造を刷新。よりスムーズな作動特性を発揮すると共に、前後共フレームデザインの一新にも貢献。設計の自由度を増すばかりか、軽量化も達成。
それら革新技術の全てが、新時代のゴールドウィングに相応しい先端技術満載で仕上げられている。