今回の東京モーターショーでは、そんなPCXに大きな動きがあった。ホンダブースに飾られていた2台のPCX。「PCXハイブリッド」と「PCXエレクトリック」である。クルマでは今や当たり前となっているハイブリッドを、2輪の市販車として世界で初めて実現し、来年には発売する予定なのだという。(PCXエレクトリックの詳細は後日掲載予定)
PCXハイブリッドのパワーユニットには、従来のPCXと同様の124ccのeSPエンジンを使用。PCXのエンジン始動には、従来同様に「ACGモーター」が用いられている。ACGモーターとはスクーター用の発電機能とスターターモーター機能を一体化した物のことで、セルモーター式のようにギヤがかみ合うときの音が発生しないのが特長。今回はそのACGモーターを12Vから48V化して、その出力を常用することで、大トルクがエンジンをアシストする「マイルドハイブリッドシステム」を採用している……というのが大まかな概要だ。48V・ACGの搭載に伴い、従来のバッテリーとは別にリチウムイオン電池も追加で装備している。
従来のPCXの燃費はWMTCモード値で50.6km/L、過去に我々が行った実走テストでも50.17km/Lという優れた実力を誇っているので、今回のハイブリッド仕様は更なる燃費性能を……というよりも、パワーアップ的な意味合いの方が強いのだという。
「スクーターは自動変速の特性上、スロットルオンからワンテンポ遅れて速度が乗るような印象となりがちです。その部分をモーターが補いレスポンシブルに加速できるように意識しました。従来よりも増したトルクのおかげで急な坂道でもしっかり加速します」と本田技術研究 二輪R&Dセンターの大森純平さん。
また、PCXの特長でもあるアイドリングストップ機能は、停車から3秒程度でエンジンが停止していたものを、わずか0.5秒に短縮。エンジンの再始動も、今までは「スロットルオン→始動(をしっかり終えて)→発進」という3ステップから「スロットルオン→(始動しながら)発進」と、工程を短縮したような印象となり、よりストレスフリーに。これも48V・ACGの大トルクのおかげで実現できたのだという。
そんなパワーユニットばかりに目を奪われがちだが、車体を見ると、従来モデルと異なっている部分がいくつもあることに気が付く。
その一つがメインフレームだ。スクーターで多くされるアンダーボーンから、ミッション車でみられるダブルクレードルに変更。剛性が高められた分、軽量化を施し、2.4kgほどシェイプアップしている。
これに加えて足周りも変更済みで、前90/90-14、後100/90-14という細身だったタイヤから前100/80-14、後120/70-14にサイズアップ。それに伴いホイールも一新され、ブレーキもABS化された。
この他にもスマートキーの新採用やフロントマスク&テールレンズのデザイン変更、肉厚になったシートなど多岐に渡る。これらの中にはユーザーからの声に応えたものも多く、今回の新型の登場はまさしく全方位でグレードアップしたと言ってもよいだろう。
なお、このPCXハイブリッドは、124ccエンジンに48V・ACGモーターを追加する形だが、登録区分は、従来と同じ「原付2種」=「124ccスクーター」のままとなる。発売は来年を予定している。