MOTOBOTの特長は、完全自動運転技術の開発で、近年取り組まれている自動車の自動運転化とはアプローチが違う。MOTOBOTが提案するのは、乗り物本体は改造せず、ヒト型ロボットが通常の車両を運転するという点がユニークだ。
MOTOBOTは、スピード・エンジン回転数・姿勢などの情報を元に、搭載した6つのアクチュエーターを制御し、自律的な車両の運転操作を行なう。
前回のショーの際には、
「今後は自車位置を認識する技術(高精度GPSや各種センサなど)や機械学習により、サーキットコースの最適ラインやマシン性能の限界をMOTOBOT自らが判断し、走行を重ねることでラップタイムを向上させていきます。これらにより、車両を操作・運転する人側の情報の可視化、およびそれに対する車両の挙動の関係性を解明し、より感動を与えられる車両開発に生かします。また、MOTOBOTは制御プログラムや操作部の形状を乗り物に応じて変更することで、マリンジェットやスノーモービルなどの他のビークルへの展開も期待できます」
と説明していた。
発表当時の開発ロードマップは
2015年:最高100km/hの直進走行、スラローム走行、旋回走行を達成。
2017年:人間の運転を上回るパフォーマンスの要件を解明し、最高速度200km/h以上でのサーキット走行を目指す。
2020年:MOTOBOT開発で得た知見や要素技術をヤマハの新しい価値としてお客様に提供することを目指す。
となっていた。
もちろん、ヤマハは研究開発を進めている。自動姿勢検出や、制御技術に加えて、AI(人工知能)なども使ってさらに進化したMOTOBOT ver.2を開発しているはずだ。開発費は、「35億円」だという。
「2017年には、世界のどこかのサーキットで、ヴァレンティーノ・ロッシに勝つ!」と開発エンジニアは、話していた。その結果をひっさげて、東京モーターショーに登場してくれるはずだ。
ヤマハの東京モーターショー2017スペシャルサイトには、
「本素材はプレゼン資料や、壁紙、煮るなり、焼くなりコラするなり
ご自由にお使いいただけます。
下記のルールを遵守して、東京モーターショーまでご自由にお楽しみください」
として、MOTOBOT君が登場している。
東京モーターショー2017で、MOTOBOT君(本物)に会えるに違いない。