例えば、「子供が乗るための車を、親にローン契約してもらう」「夫婦で乗る車を、夫にローン契約してもらう」といったように、車に乗る人とローンを契約する人が異なるかたちで、車を購入したいと考えている方もいるでしょう。
実際に車の名義人とローン契約者が異なる場合、注意しなければならないポイントがいくつかあります。

そこで、車の名義人とローン契約者が異なるケースを具体的に挙げながら、その際の注意点、また、名義人と契約者を分けるメリット・デメリットなどを詳しく説明します。加えて、面倒な手続きを省きながら、ローンのように分割払いで新車に乗る方法もご紹介します。

車の名義人とローン契約者は違っていても大丈夫?

まず、「車の名義人」には、車検書上「所有者」と「使用者」の2つがあります。この「所有者」「使用者」とは、一般的に下記のように定義されています。

・所有者:車を所有する権利を持つ人のことで、車を手放したいときには自由に売却したり廃車にしたりすることができる。

・使用者:車を使用する権利を持つ人のことで、車を管理する責任もある。所有権はないので、車を自由に売却したり廃車にしたりすることはできない。

なお、ローン契約期間中に、所有者・使用者とローンの契約者が同じになるかは、利用するローンの種類によっても変わってきます。

銀行のマイカーローンの場合は、銀行から融資を受け、自身で車を購入するため、所有者・使用者ともに購入者本人、ローンの契約者も購入者本人になることがほとんどです。

一方、ディーラーローンの場合は、ローン返済まで車の所有権が担保にされるため、車の使用者とローンの契約者は購入者本人、車の所有者についてはディーラーや信販会社となるのが一般的です。この場合、所有者とローンの契約者が異なることになりますが、「所有権留保」と呼ばれる特約つきの契約になるため、問題はありません。

そのうえで、ローンの返済などの点で、車を使用する者とローン契約者を異なるようにしたい方もいらっしゃるでしょう。以下では異なっていても大丈夫なケース、問題があるケースを解説します。

車の名義人とローン契約者が違っていても大丈夫なケース

ローン契約者と車の「所有者」が同じで、車の「使用者」が異なる場合は、車の名義人とローン契約者が異なっていても法的に問題はありません。この場合について、家族間で起こり得る身近なケースを挙げてみましょう。

例えば、「子供がまだ大学生で、親がローンを組んで親名義の車を購入。その車をおもに子供が使っている」という場合では、親がローン契約者と車の所有者になり、子供を車の使用者にしておけば問題はありません

ただし、下の章でも説明しますが、使用者を子供にすることで、税金の支払い義務や車検を受ける義務を使用者である子供が負うことになる点に注意が必要です。

なお、ローン契約を検討する際に注意したいのは、原則としてカーローンを2人で組むことはできない点です。例えば、夫婦で車を購入する際に「夫婦で使う車を、夫婦2人で契約し、それぞれで支払っていく」ことはできません。ローン契約者は必ずどちらかになります。

ただし、妻がおもに使う車について、収入の多い夫がローンを組んですることは可能で、その場合、妻を車検証上の所有者に、夫を使用者とすることになります。

車を使用する人とローン契約者額が違うことで問題が起こるケース

問題なのは、車の「使用者」がローン契約者のままで、実質的な車の使用車が異なるケースです。

例えば、上記と同じ「子供がまだ大学生で、親がローンを組んで親名義の車を購入。その車をおもに子供が使っている」というケースでも、車の使用者が親のままで子供が車を使っている場合は、実質、自分以外の人のために名義を貸す行為、いわゆる「名義貸し」になる恐れがあります。

親が年金生活者である、ブラックリストに載っているなどの理由でローンが組めず、親が子供に直接支払う約束のもとで、子供がローンで車を購入するケースも散見されますが、名義貸しは刑法で禁じられており、家族間でも絶対に行ってはいけません。
もし「名義を借りた方」が支払いを滞っても、ローンの返済義務を負う「名義を貸した方」が返済し続けなければならない点も注意が必要です。

なお、銀行のマイカーローンの中には、親子など2親等以内の親族名義の車を購入する際にも利用できるローンがあります。該当する場合は併せて確認しておくといいでしょう。

ローンを組まずに、月々定額で新車に乗る方法も

近年はローンと同じように月々分割払いで新車に乗れる方法も人気です。面倒な手続きもサービス会社が代行し、アフターフォローが充実しているので、車関係の詳しくない方にもおすすめです。
詳しくは下記のバナーよりチェックしてみましょう!

車の名義人とローン契約者が異なる場合のメリットとデメリット

上記のように、ケースによっては、車の名義人とローン契約者を分けることができます。ただ、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。詳しく見てみましょう。

メリット

おもなメリットとしてあげられるのは、収入の安定しない方でも車に乗れる可能性が広がることです。学生やフリーター、専業主婦、無職の方などは、ローンの審査に通るのがどうしても難しくなってしまいます。収入の安定している親や配偶者などがローン契約者になり、自身を使用者として登録することで、親や配偶者がローンを組んだ車に自由に乗ることができます。

デメリット

おもなデメリットは、使用者と所有者では車に対する権利や義務が異なるため、手続きなどが複雑になりやすいことです。車の売却は所有者でなければできないので、使用者は所有者の同意を得る必要があります。なお、売却の手続きも基本的に所有者本人でないとできません。

また、ローン契約者が車の所有権を使用者に譲り渡す場合、車の下取り価格が110万円を超えると、贈与税が発生する点もあらかじめ知っておくようにしましょう。

車の名義人とローン契約者が違っても自動車保険に入れる?

車の保険には、自賠責保険と任意保険の2種類があります。

自賠責保険は、車の所有者が加入しなければならない保険のため、名義は所有者と同一になります。ただし、ディーラーローンを組んで名義人が信販会社などになっている場合は、自賠責保険には使用者が加入します。

一方、任意保険は、必ずしも所有者が契約者になるとは限りません。保険の加入条件と適用範囲を知っておきましょう。

所有者が自分以外の車でも任意保険には入れる?

所有者が自分以外の車で任意保険に入れるかは、所有者の名義によって異なります。保険会社によっても異なりますが、一般的に所有者が親や配偶者、同居の親族の場合は任意保険に入ることができますが、所有者が別居の親族などは、加入できないケースがあります

所有者が、友人・知人の場合は、任意保険に入ることはできません。もし友人から譲り受けた車で任意保険に入る場合には、名義の変更が必要になります。

車の所有者名義加入の可否
本人
ディーラー・信販会社
配偶者
親・子供
友人・知人×

なお、ディーラーローンで車を購入した場合、所有者がディーラーや信販会社になっているケースもありますが、この場合でも任意保険への加入は可能です。

自動車保険の適用範囲

任意保険では契約の際、記名被保険者を設定します。これは保険の対象となる車をおもに運転する人のことで、例えば父親の名義で保険を契約しても、娘がおもに運転するなら記名被保険者は娘になります。

なお任意保険では、このほかに補償を受けられる運転者の範囲を設定します。これを「運転者本人・配偶者限定」とすれば記名被保険者とその配偶者のみ、「運転者家族限定」としておけば、記名被保険者とその家族が補償を受けられます。

この範囲を「限定なし」にすることも可能です。ただ、補償対象の範囲を大きくするほど保険料は高くなります。

なお、「他車運転危険補償特約」がついた自動車保険ならば、他人の車を運転しているときも補償を受けられます。他人名義の車を運転する場合、このような特約を活用しましょう。なお、実際の補償の範囲は、各保険会社の規約を確認しましょう。

ローン契約者が返済できなくなったら車はどうなる?

例えば、ローン契約者が親で、使用者が自身である車について、もし失業などで親が返済不能に陥った場合、死亡した場合は、どうなるのでしょうか。

原則として、ローンの債務が残っているあいだは、所有者を変更することはできません。つまり所有者、ローン契約者に返済義務が残ります。返済が滞れば、車を手放す、あるいは引き揚げられることになるでしょう。

ただ、ローン契約者、所有者が死亡した場合は例外で、資産相続人がそのローンの債務を相続することになります。使用者がそのまま車を乗れるかどうかは、所有者次第となります。

車の名義人とローン契約者を変える際の注意点

車検証上の使用者は自由に車を使うことが可能ですが、同時にさまざまな義務を負うことになります。そこで、特にローンの契約者と車の使用者が異なる場合、どのような点に注意しなければいけないのか、詳しく見てみることにしましょう。

税金の支払い義務は所有者が負う

車を所有していると、毎年の自動車税(種別割)や車検の際の自動車重量税を支払わなければいけません。

これらの税金を支払う義務があるのは基本的に車検証上の所有者ですが、ディーラーローンを組んだ場合は、車の所有権が留保されるため、ローンの返済が済むまで車の所有者は信販会社やディーラーになります。この場合には、実際に車を購入して使用している使用者が納税する義務を負うことになります。

使用者が車庫証明書を取らないといけない

車を購入する際には車庫証明書が必要になります。車庫証明書の取得は、販売店や家族に代行を依頼することもできますが、使用者が申請するのが基本です。

車の所有者と使用者が異なる場合でも、同じ場合と提出書類などに違いはありません。申請書の申請者欄には、使用者の住所、氏名、電話番号を記入します。

車検を受ける義務は所有者が負う

車検を受ける義務は基本的には所有者が負うことになります。ただ、税金の場合と同じように、ディーラーローンを利用した場合には、車の購入者である使用者がその義務を負います

所有権は信販会社やディーラーにあっても、車を管理する責任は使用者が負うことになるためです。この場合、車検の際に支払う検査費用や自賠責保険料なども使用者が負担することになります。

ローンを組まず、手続きもスマートに車に乗る方法

車に乗りたいけれど、ローンを組みたくない方や、さまざまな問題で組めない方もいるかもしれません。そのような場合は、ローンを組まずに月々定額の料金だけで車に乗れ、かつ手続きや納税など手間のかかることはすべてサービス会社に任せられるカーリースを検討してみましょう。

カーリースの中でも、業界最安水準*で人気なのが「おトクにマイカー 定額カルモくん」です。初期費用・頭金は不要で、まとまった費用がなくても新車に乗り始めることが可能。なお、カーリースならではのデメリットを回避しやすいサービス内容になっているのも人気の理由です。

<定額カルモくんを選ぶメリット・デメリット>

なお、カルモくんを含むカーリースで車に乗る場合の名義は以下のようになります。

所有者:リース会社
使用者:本人(カーリースの契約者)

ディーラーローンで車を購入する場合と同様に、所有者は自分以外になりますが、使用者は自分の名前にできます。ただ、ローンとは違い、税金や自賠責保険料の納付はリース会社が行ってくれるため、手間を省いてカーライフを送ることができます。

*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照

車の名義人とローン契約者は、基本的に同一なほうが良い

車の名義人とローン契約者が異なる場合、いくつか注意すべき点が起こるケース、また、のちのちの手続き等が面倒になるケースがあります。基本的に車の名義人とローン契約者は同一のほうが安心です。

なお、「子供が乗るための車を、親にローン契約してもらう」「夫婦で乗る車を、夫にローン契約してもらう」といった経済的理由でローン契約者と車の名義人を分ける場合、手続きが楽なカーリースを選ぶのもひとつの方法です。

定額カルモくんでは、審査に通るか確認できる「お試し審査」を用意。仮の車種で審査に通るか確認し、結果を基に車種やプランを変更可能。キャンセルも無料なので、とりあえず気軽に試してみるといいでしょう。

よくある質問

Q1:車の名義人とローンの契約者が違うことはある?

A:車の名義人には所有者と使用者があります。一般的に所有者とローン契約者は同一になりますが、ディーラーローンを利用した場合は、所有者が信販会社や販売店名義になるケースもあります。また、ローンを親が契約し、おもに子供が車に乗る場合、ローン契約者を親、車の使用者を子供と分けて登録することもあります。

Q2:車の名義人が自分ではない場合、自動車保険に入れる?

A:自賠責保険は、車の所有者が加入しなければならない保険のため、名義は基本的に所有者と同一になります。ただし、ディーラーローンを組んで名義人が信販会社などになっている場合は、自賠責保険には使用者が加入します。一方、任意保険は、車の名義人とは異なる方でも加入できる場合が多くなっています。ただし、同居していない親や子供名義の車などの場合、断られる可能性があります。詳細は保険会社へ確認しましょう。

Q3:ローンを組まないで車に乗る方法はある?

A:ローンを組まずに車に乗るなら、月々定額の料金のみで車に乗れるカーリースが便利です。税金の支払いや保険加入などはリース会社が行ってくれるため、手続きの面でもメリットがあるといえるでしょう。中でも業界最安水準である「定額カルモくん」ならば、事前に審査結果を確認できる「お試し審査」を受けられるため、審査に通るか不安な方でも安心です。

※この記事は2024年7月1日時点の情報で制作しています

情報提供元: カルモマガジン
記事名:「 車の名義人とローン契約者は違ってもいい?名義に関する注意点と保険の範囲