- 週間ランキング
冬になると天気予報ではよく「冬型の気圧配置」と耳にします。名前の通り、冬によく現れるので「冬型」と付けられており、日本の西に高気圧、東に低気圧が位置するため「西高東低」の気圧配置とも呼ばれています。
冬はシベリア大陸に発達した高気圧が現れ、これをシベリア高気圧と呼んでいます。なぜ、冬になるとシベリアに発達した高気圧ができるのかというと、陸は海より冷えやすく、大きな大陸では冷たく重たい空気がどんどんたまります。この冷たい空気が広がって、シベリアには大きな高気圧ができるというわけです。また、日本付近を低気圧が通過すると北西太平洋やベーリング海で急速に発達し、動きが遅くなることがあります。
風は気圧の高い方から気圧の低い方へ向かって吹くため、この「冬型の気圧配置」になる場合、日本にはシベリア大陸から冷たい北西の風とともに、冷たく乾いた空気「寒気」が流れ込み、日本海側を中心に雪が降りやすくなります。
「冬型の気圧配置」になると、日本海側では雪が降り、時には大雪になることもあります。では、なぜ「冬型の気圧配置」になると、日本海側で雪が降るのでしょうか。
この理由は、シベリア大陸から流れ込む冷たく乾いた空気が「日本海」を通るためです。
シベリア大陸からの空気と比較すると、日本海の海面水温は高いので、冷たく乾いた空気は、日本海で水蒸気をたっぷりと含んだ湿った空気に変わります。また、海面水温の暖かさによって、空気の下層が暖められ、大気の状態が不安定となり、日本海で次々と積乱雲が発達します。
そして、この積乱雲が日本海側から陸地に達し、高い山にぶつかって上昇することでまた積乱雲が発達します。この発達した積乱雲が雪を降らせるという仕組みです。
元はシベリア大陸からの乾いた冷たい空気が、日本海で変質することによって、日本海側に雪を降らせます。雪が降ると、再び乾いた空気に変わり、山を越えて太平洋側に吹き降りてきます。このため「冬型の気圧配置」になると、日本海側は雪が降り、太平洋側は乾燥した晴れの日が多くなります。
冬型の気圧配置には大きく分けて、「山雪型」と「里雪型」の2種類があります。いずれにしても日本海側では雪が降りやすくなりますが、「山雪型」は山間部で大雪になりやすい一方、「里雪型」は平野部で大雪になりやすいという特徴があります。
気圧配置はどちらも西に高気圧、東に低気圧の「西高東低」の気圧配置でありながらやや違いがあります。
「山雪型」は等圧線が日本付近で縦縞になるのに対し、「里雪型」は、等圧線が日本海で袋状にたるんだ部分が見られます。このたるんだ部分には「寒冷渦」という非常に強い寒気が存在するため、山にたどり着く前に積乱雲が発達するため、日本海沿岸部など平野部で大雪となります。
「冬型の気圧配置」は状況によって、「強い冬型」と呼ばれる場合があります。冬型が強いか弱いかの着目ポイントは、天気図上に描かれた等圧線です。
等圧線が何本も並び、間隔が狭ければ狭いほど日本海側から強い北西の季節風が吹きつけます。このような場合は、「強い冬型の気圧配置」と言われ、上空に流れ込む寒気も強い場合が多く、日本海側は大雪や見通しが効かない猛吹雪になる恐れがあります。早めに雪の備えを行い、車を走行する際には冬用タイヤを装着して、安全なルートを通るよう検討する必要があるでしょう。
また、「冬型の気圧配置」の場合、太平洋側は乾燥した晴れの天気が多いですが、「強い冬型の気圧配置」になる際は、雪雲が太平洋側まですり抜けて、場所によっては雪が降り、積もることもあります。
ただ、東京都心など関東南部の平野部では冬型で雪が降ることはほとんどありません。これは、北陸や長野県、関東北部の山地など高い山が雪雲をブロックするためです。ただ、北風が体温を奪うような厳しい寒さになるため、寒さ対策は欠かせないでしょう。