11月7日は二十四節気の「立冬」です。暦の上ではこの日から冬の季節に入ります。立冬とはどんな日なのか、立冬に入ってからの過ごし方や行事、この時期の食べ物、「冬至」との違いなどをお伝えします。


立冬(りっとう)とは?どうやって決めるの?

2024年11月7日は二十四節気のひとつ「立冬」です。この日から暦の上では「冬」になります。つまり「立冬」は冬の始まりを表していて、確かにだんだんと朝晩が冷え込み、冬らしく気温が下がる時期で、北の地域では初霜が降りるなど暦通り冬らしさが感じられます。
しかし、関東から西の地域では11月上旬はひだまりの温もりを感じることもあり、日中の厳しい寒さはもう少し先になります。標高の高い所では少しずつ葉が色づき始め、冬というよりは本格的な秋を感じる時期かもしれません。

立冬の日付はだいたい決まっていて、毎年、11月7日か8日のどちらかになっています。ただ、この日だけが「立冬」というのではなく、今年(2024年)は11月7日~11月21日までの15日間が「立冬」で、立春の前日までが暦の上での「冬」ということになります。

この「立冬」は一年の春夏秋冬を24分割した「二十四節気」の19番目です。 二十四節気それぞれの節気は、太陽が黄道(太陽の天体上の通り道)のどの位置にあるかで決まります。二十四節気は1年を24にわけていますが、黄道の360度を15度ずつに分割すると、黄道が24にわけられます。


「立冬」と「冬至」の違いは?

「立冬」は二十四節気の冬の始まりになりますが、冬を表す節気は、次いで小雪・大雪・冬至・小寒・大寒とあります。冬を表す節気の中心は「冬至」で、気温が低く、最も日照時間(昼間)が短い日になります。
今年(2024年)の「冬至」は12月21日です。この日を境に日照時間が長くなりますが、次第に気温は低くなり、雪が降ることもあります。「立冬」はまだ秋を感じる時期ですが、「冬至」になると、いよいよ冬も本番になるのを実感できる時期かもしれません。


実は冬の季語だった、こんな言葉

暦の上で冬になると、俳句など言葉の世界でも冬の季語を使い始めます。
たとえば、「小春日和」。「小春」は旧暦10月の異称で、現在の11月から12月上旬頃にあたります。
春という言葉がついているので、つい、春先の暖かい日に使ってしまいがちですが、晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天のことを表す言葉で、「小春」は春の季語ではなく、冬の季語になります。


立冬の過ごし方や行事、食べ物は?

立冬になると、そろそろ冬支度もはじめないと・・とそわそわしてきます。服装も夏物は完全に片付けて、冬物へと衣替え、こたつやストーブなど暖房器具もそろそろ登場し始める頃かもしれません。

「冬至」の日には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたり、地域によってはあずき粥を食べたりすることもありますが、「立冬」に特別に食べる物はありません。ただ、この時期になると、朝晩は冷えてきますので、コンビニに立ち寄ると、ついつい温かな湯気をたてるおでんや肉まんにも手が伸びたり、自動販売機でも温かい飲み物を買うことが多くなってくるのではないでしょうか。

また、立冬の頃には「こたつ」を準備する「亥の子の日」に暖房器具などを出す「こたつ開き」という行事があります。「亥の子の日」とは、亥の月(旧暦10月)の最初の亥の日のことで、2024年は「立冬」と同じ、11月7日になります。こたつやストーブなどの暖房器具を出す時の、ひとつの目安になりますね。

その他にも冬支度として、石川県金沢市の兼六園などで行われる雪吊りもこの時期に行います。雪の重みで枝が折れないようにするための作業で、兼六園では、11月1日に唐崎松から始まり、12月中旬頃までこの作業が行われ、冬の風物詩として知られています。こういった風景を見ると、気候的には実感はできなくても、本格的な冬が近づいていることが感じられます。

「立冬」は冬支度を始める目安の時期です。日ごとに朝晩の冷え込みも強くなって季節の変わり目なりますので、温かい食べ物や飲み物、暖房器具などで体を温めて、体調管理に気を付けてお過ごしください。

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 「立冬」ってどんな日? 過ごし方や行事、食べ物は?