- 週間ランキング
近年、SNSなどでも話題になる「スーパームーン」。スーパームーンとは、一年で最も大きい満月のことを言います。今年2024年は10月17日の満月(ハンターズムーン)がスーパームーンにあたります。
このスーパームーンという言葉は、実ははっきりとした定義はなく、地球と月が1年のうちで最も近づき、通常よりも大きく、明るく見える満月のことを指します。つまり、具体的にどのくらいの大きさの満月がスーパームーンかという基準はありません。
月は地球の周りを公転していますが、その軌道は楕円形をしているため、地球と月との距離は一定ではありません。さらに月の軌道は太陽や地球などの重力も受けることにより、地球と月の距離も常に変化します。そのため、地球から見える月の大きさも毎回異なるのです。
月と地球との距離は平均して38万4400kmほどですが、最も近づく時の距離はおよそ36万kmです。
ちなみに地球と月が最も離れて小さく見える月を「マイクロムーン」や「ミニマムーン(ミニマムムーン)」と呼びますが、その距離はおよそ40万kmになります。今年2024年のマイクロムーンは2月24日でしたが、その時の満月と比べるとスーパームーンは直径にしておよそ14%、面積にするとおよそ30%も大きく見えます。
10月の満月のことを「ハンターズムーン」と呼んだり、一年のうちで最も小さく見える月を「マイクロムーン」や「ミニマムーン(ミニマムムーン)」と呼ぶなど、スーパームーンの他にも、月にはさまざまな呼び名が多くあります。
約29.5日のサイクルで見られる満月は、アメリカの農事暦で月ごとの満月にそれぞれ名前がつけられています。例えば、「ピンクムーン」。こちらも「ハンターズムーン」と同じく、アメリカ先住民によって各月の満月につけられた名称で、月がピンク色に見えるわけではありません。ピンクムーンは4月の満月のことを指し、北アメリカが主な原産地のフロックス(phlox)の花の色に由来すると言われています。
ピンクに対して「ブルームーン」という呼び名もあります。ただし、こちらは月ごとの名称ではありません。同じ月に2回満月がある時に、2回目の満月のことを「ブルームーン」と呼びます。
また「ブラッドムーン」という名称もありますが、こちらは皆既月食(月全体が地球の本影の中に入って月全体が暗くなる状態)の時に、真っ黒にならずに赤黒い色になった月のことを言います。
さまざまな月の名称を調べてみると色々な発見がありそうですね。
スーパームーンの観察の際は、高いビルなど遮るものがなく、空を見渡せる場所が最適です。星などの観察の際はなるべく明かりの少ない暗い場所がオススメですが、月の場合は、星よりもかなり明るいため、街灯などがあっても問題はなく、天気が良ければ観察できるでしょう。
月は太陽と同じく、東から昇り、西へ沈みます。東京の10月17日の月の出の時刻は16時49分、日の入りの時刻は17時3分です。満月の時間は20時26分です。日没後は東から南の方角を見上げると、普段より大きい月をすぐに見つけることができるでしょう。
来年2025年以降のスーパームーンは2025年12月5日、2026年12月24日、2027年7月5日です。今年最大の満月というと、何か不思議なパワーが感じられてきそうです。今年2024年10月17日の夜はスーパームーンをぜひ観察してみてくださいね。