8月8日は立秋です。今の時期は、暑さのなかにふと訪れる涼の瞬間を大切にしたいですね。
今回は、3つある立秋の意味と、より細やかな時節をあらわす七十二候をご紹介します。二十四節気では、立秋の次は処暑となります。巡り行く季節の移り変わりを感じてみましょう。


暦の上では秋なのに、一年でいちばん暑い時?

季節を知る目安として設けられた「二十四節気(にじゅうしせっき)」は、天球上の太陽の通り道(黄道)を15度ずつ24等分して決められています。その角度は「太陽黄経」と呼ばれ、春分点の0度を起点に春夏秋冬の四季が巡ります。

季節を分ける役割をもつ「春分・夏至・秋分・冬至」は「二至二分(にしにぶん)」と呼ばれ、四季のはじまりを表わす「立春・立夏・立秋・立冬」の「四立(しりゅう)」と共に、古より特に重視されてきました。

天文学上の「立秋」は、太陽黄経が135度になる時。暦の上では秋となりますが、暑さはまさにピークの頃。「大暑」を経て、暑さが徐々に和らいでいき、厳しい暑さの峠を越す「処暑」を迎えるまでの時期が「立秋」にあたるのです。夏の暑さが極まり、秋に向けて少しずつ季節が移り変わる兆しを感じてみましょう。


天文学、暦、二十四節気。それぞれの「立秋」

天文学上での立秋は、太陽黄経が135度になった「瞬間」のこと。2023年は8月8日午前3時23分が立秋の瞬間になります。暦では「立秋の瞬間を含む日」を意味し、2023年は8月8日が立秋の「日」にあたります。約15日間の「期間」を表す二十四節気。立秋の日から処暑の前日までの、8月8日から8月22日までが立秋になります。

秋分は天体の運行によって決められるため、毎年変化します。現在は概ね8月7日か8日ですが、年々早まる傾向にあり、2040年以降は7日が一般的になるようです。

画像:国立天文台


5日ごとに変化し、移り変わる季節を味わう「七十二侯」

二十四節気をさらに約5日ごとの3つの期間(初候・次候・末候)に分けた「七十二侯(しちじゅうにこう)」は、より細やかな自然の変化や動植物の様子を表しています。立秋の間の移り変わりを辿ってみましょう。

【立秋の期間の七十二候】
◆初候(8月8日~8月12日)
「涼風至(すずかぜいたる) 」
涼しい秋の風が吹き始める頃。まだ暑い時期に、ときおり涼風を感じるでしょう。

◆次侯(8月13日~8月17日)
「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」
ヒグラシが鳴く頃。夕暮れ時にカナカナと響くヒグラシの声に、ふと感じる涼の風情。

◆末侯(8月18日~8月22日)
「蒙霧升降(ふかききりまとう)」
深い霧が白くたちこめ、朝夕の空気の冷たさに秋の気配が漂う頃。

※日付は2023年の場合



・参考サイト
国立天文台「暦Wiki二十四節気とは?」
国立天文台「暦Wiki 七十二候」

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 「立秋」には3つの意味がある!暦の上の秋は、暑さが極まる頃?