- 週間ランキング
春の七草に対して、秋の七草は「女郎花(おみなえし)」「薄(すすき)」「桔梗(ききょう)」「撫子(なでしこ)」「藤袴(ふじばかま)」「葛(くず)」「萩(はぎ)」の七種を指しています。少し馴染みが薄いものもありますが、名前の頭文字から「お好きな服は」と覚えるのが一般的です。
「お:女郎花」
「す:薄」
「き:桔梗」
「な:撫子」
「ふ:藤袴」
「く:葛」
「は:萩」
春の七草同様どれも日本に古くから自生しており、里山などで見つけることができます。秋の七草という言葉がはじめて文献に登場したのは万葉集で、山上憶良(やまのうえのおくら)が秋の七草を詠んだのが始まりであると言われています。
秋の七草は、秋の風情の中で各草花の美しさを愛でようというのが主な目的です。あくまで観賞用なので、春の七草のように葉や茎を粥にして食べるということはありません。また、旧暦の秋とは7月、8月、9月のことで、現在の暦でいうところの9月中旬頃~11月上旬頃をさしています。昔の人は、暑さ寒さの間の余裕がある時期に美しい草花を愛で、来たるべき冬に備えようとしていたんですね。
それでは各花の可憐な美しさを紹介していきます。
女郎花は花弁が粟に似ているため、別名「粟花(あわばな)」と呼ばれています。清楚な黄色い花が「美女を圧倒する美しさがある」ということから、この特徴的な字があてられたと言われています。秋の七草のひとつですが初夏の時期から花が咲くため、秋口に見頃が過ぎてしまうことも少なくありません。
薄は秋のお月見の際にお団子と一緒にお供えするなど、日本人にとって秋を感じるポピュラーな草花です。花穂が獣の尾に似ていることから別名「尾花」とも呼ばれています。関東では神奈川県箱根にある仙石原が、関西では奈良県にある曽爾(そに)高原などが薄の名所として知られています。
風船のようにプクッとふくらんだ蕾からパッと紫の花を開かせる桔梗。その素朴な美しさから武士をはじめ男性陣からも好まれてきました。ちなみに山上憶良の歌のほか、万葉集の中では「あさがお」と表記されていますが、西洋アサガオの日本への流入時期や開花する時期から推察するに、万葉集に登場する「あさがお」は桔梗のことであると考えられています。
容姿端麗を表す“大和撫子”という言葉があるように、縁がこまかく切り込まれた花がなんともかわいらしい撫子。「我が子を撫でるようにかわいい花」であるところからこの名がついたと言われています。古来より数多の歌人が歌にして詠んでいます。
花の色が藤色で、花が袴のような形をしていることからこの名がついたと言われている藤袴。全体的に桜餅のような良い香りがすることから、平安時代の女性たちはこれを干した茎や葉を浸した水で髪を洗ったといいます。秋の七草の中では比較的晩秋の時期に見頃を迎えます。
大きな根に大量のでんぷんを含むことから葛餅や葛切りなどの食品に利用されるほか、葛根湯など生薬の原料としても使われてきた葛。食べ物としてのイメージが強い葛ですが、実は赤紫色で甘い香りがする可愛らしい花を咲かせるんです。ツルを伸ばしてぐんぐんと成長する姿から「芯の強さ」「快活」といった花言葉を持っています。
草冠に秋と書く萩は、まさに日本の秋を代表する草花です。日本各地の山野に自生しており、花は豆のような蝶形をしています。地上部は一部を残して枯死するも、毎年新しい芽を出すことから「はえぎ(生え芽)」と呼ばれ、はえぎの響きが「はぎ」に変化したと言われています。
冬の足音が間近に聞こえる今日この頃。空気が澄んだ夜は月も一層美しく浮かび輝きます。秋の夜長、月を眺めながら一献傾けつつ、静かに草花を愛でてみてはいかがでしょうか。