- 週間ランキング
そんな富士山山頂に気象観測所が建設されたのは1895年8月30日。その功績にちなんで、8月30日は富士山測候所記念日となっています。そこで今日は富士山での気象観測について、その歴史や意味について解説していきます。
初めて富士山に測候所が作られたのは1895年、明治28年のことです。日本の近代史は始まったばかりで、様々な技術が外国よりも劣っていた時代です。気象観測もそのひとつで、より高い精度の気象予報をするために、富士山での観測が必要だと考えたのが野中到(いたる・至)でした。
当時は、現在のような断熱技術もない時代に、富士山山頂で冬を乗り切ることは不可能だと考えられていました。ところが野中到は反対意見を押し切り、私財を投じて富士山山頂に観測所を建て観測を開始します。
毎日2時間毎に12回の観測。気象観測においてはデータ収集の継続性が重要なのですが、野中到はこの作業をたった1人で行います。ほとんど眠ることもなく、しかも気象環境の厳しい3776メートルという高地ですので徐々に体力を消耗していきます。
それを支えたのが妻の野中千代子でした。観測所が完成して1度は下山したものの、野中到の観測を支えるための準備を整えた彼女は、再び富士山山頂に戻り、野中到と2人で気象観測を行います。それでも冬が近づくにつれて2人は体調不良となり、同年の12月22日に下山することになります。
90日に満たない観測でしたが、ここから富士山山頂での気象観測の歴史が始まったのです。
【参考】
『芙蓉の人』のドコがスゴいのか... 気象庁さん、教えてください!|NHK
8月30日の気象カレンダー|札幌管区気象台
野中夫妻による富士山での気象観測の意義が認められ、翌年からは現在の気象庁の前身である中央気象台が夏季のみの気象観測を開始します(1932年7月からは通年観測)。1936年には剣ヶ峰に富士山頂気象観測所として移設され、2004年まで有人の観測所として活躍します。
そもそもなぜ富士山山頂という過酷な環境で、気象観測が必要だったのでしょう?
最近は気象衛星や気象レーダー、アメダスによって高い精度で雲の動きを予想できるようになっていますが、明治28年にそのような技術があるわけもなく、観測した様々なデータを元に天気予報を行っていました。
観測データが多ければ多いほど予報をしやすく、さらに高層であれば遠くの空まで見通すことができるので、雲の動きを把握できます。それならば富士山で気象観測を行えば天気予報の精度が上がると野中到は考えたわけです。
ただし富士山のような高層での観測は、世界中誰も行ったことがなく、その仮説が正しいかどうかもわかりません。成功するとは限らないのに命をかけて挑戦したということで、その情熱を忘れないためにも、8月30日が富士山測候所記念日になっています。
今では富士山の気象が関東地方の天気と連動しやすいことがわかっており、さらには台風観測を含めた日本の気象観測において重要な役割を果たしてきましたが、それもすべて野中夫妻の情熱があってのこと。
ちなみに現在は富士山特別地域気象観測所として気温、湿度、気圧、夏季の日照時間を自動観測しており、さらにはNPO法人「富士山測候所を活用する会」が施設の一部を借りて高所研究の拠点としています。
【参考】
日本一の高所観測所の歴史|山梨日日新聞社
野中夫妻のことを知らなくても「芙蓉の人」は聞いたことがあるかもしれません。「芙蓉の人」は1971年に刊行された新田次郎の小説で、野中到と野中千代子の夫婦愛と気象観測への熱い想いを描いた作品です。
小説ですのでフィクションも交えていますが、富士山での気象観測にかける情熱や厳しさを学ぶことができます。NHKではこれまで4度もテレビドラマとして放送しており、今の時代だからこそ大切にしたい想いが詰まった1冊です。
名作ですのですでに読んだという人も、初めて知ったという人も、これを機に図書館で借りたり、本屋で買ったりして秋の夜長に備えてみてはいかがでしょう。
また港区虎ノ門にある気象科学館では、富士山での気象観測だけでなく日本の気象観測の歴史を学ぶことができます。今年の7月1日にリニューアルオープンしたばかりで、最新のテクノロジーを使った展示も行われています。新型コロナウイルスの影響もあり、今すぐというわけにもいきませんが、落ち着いたらぜひ気象科学館にも足を運んでみてください。