- 週間ランキング
そのうえ大変消化がよく、現代では個別包装で保存がきき防災食にもなるという優れものです。
本日は、日本人の生活に古くからなくてはならない「お餅」のよもやま話と、臼がなくてもつきたてが食べられる、簡単な手作り方法をご紹介します。
お餅は縄文時代の後期、稲作の伝来とともに伝わりました。稲作の日本では、米は人々の生命力の源となる神聖な食べ物です。米や稲には「稲魂」が宿ると信仰され、米をついて作る餅や、米から醸造される酒は、さらに「稲魂」の力が高いとされてきました。
平安時代を迎えると、祝い事や特別な日に、餅つきを行うようになりました。皆で行う餅つきは、ともに力をあわせ喜びを共有することで、人間関係の結びつきを深める意味合いもあります。さらにこの時代に、お正月の鏡餅が誕生し、年の暮れには餅つきが行われるようになったと言われています。
室町時代は茶道が確立し、お餅はお菓子としても珍重されるようになりました。
江戸時代を迎えて、庶民文化が豊かになるにつれ、今のように庶民の食べ物となっていきました。薄く伸ばした餅に、餡をくるんだおいしい「大福餅」も江戸時代に誕生し、庶民の間で大流行し、あつあつの「大福餅」を鍋にいれて、行商人が売り歩くほどの人気となりました。
さらに時代を経て、お餅の食べ方も多様になり、地域の文化となっていきました。
東京の鳥雑煮、関西の白みそのお雑煮は有名ですが 、新潟県の「鮭といくらの雑煮」、お餅のかわりに里芋をつかった埼玉県の「いも雑煮」、はば海苔をたっぷりつかう千葉県の「はば雑煮」など、お雑煮が各地で違うのも面白いですよね。
お雑煮マップ(全国餅工業協同組合)
鏡は三種の神器の一つでしたので、鏡の丸い形になぞらえて神聖なお餅で表すようになり、「鏡餅」となりました。
新年の魂を授けてくれる「年神様」。大掃除や門松、しめ飾りやおせち料理の準備は、この「年神様」を迎えるために行う準備です。お正月に家にやってきた「年神様」は「鏡餅」に宿るとされています。
年神様が宿った鏡餅には、年を安泰に乗り越える強い魂が宿ります。鏡餅と一緒に、小さな丸餅も家族分、神棚に供え、これを家長が家族に分け与えたのが「年魂」であり、「お年玉」のルーツとなったとも言われています。
このお餅を家族で「年魂」としていただく餅料理が「お雑煮」です。
お餅を食べることで、新年の力がつくとされるのはこのためです。
ちなみに、年神様に新年の魂をもらった回数で、まずは誕生時に授かるので1歳、それ以降「元日に年をとる」のが「数え年」です。
お年玉を子どもに渡したり、お正月にお雑煮を食べたりする風習はその名残。お年玉もお餅も、これから過ごす一年に祈りをこめた大事な儀式、脈脈と続いてきた日本文化なのですね。
なんといってもつきたてが美味しいお餅です。睦月は、家族、親せき、知人が往来し仲睦まじく過ごす月。ご自宅で手作り餅を、家族や知人で楽しんでみませんか?
杵と臼がなくても、炊飯器、ボウルとすりこぎかめん棒、まな板やバットがあれば思った以上にうまくつきあがります。お餅同士がくっつかないように、もちとり粉として、コンスターチ、上新粉、片栗粉などがあるとよいですね。
パン焼き機や餅つき機があれば、あっという間です。
◆材料(作りやすい分量)◆
もち米 2合
水 1合(水分量は目安です。おつかいの機器にあわせて調整してください)
もちとり粉(コンスターチ、上新粉、片栗粉などで代用も可能)
◆作り方◆
1、もち米が炊き上がったら、ボウルに移し、水でしめらせたすりこぎで、トントンとつきます。くっつかないよう、すりこぎを水で濡らしながらやりましょう。
2、つぶつぶがなくなってきたら、完成。水で手を湿らせ、小分けにして、もちとり粉の上においていきます。形は丸でも、固めて四角でもお好みで。一日弱おいて固まったら切り餅にしてもよいですね。
※保存は、丸餅は保存袋にいれて、切り餅は一つずつラップして、どちらも冷蔵保存します。2~3日で風味が落ちてきますので、早めに食べきりましょう。
そのままでも美味しいですが、ピザ餅、オニオングラタン餅、肉巻き餅など、アレンジのお餅料理に挑戦して、お餅パーティも楽しそうですね。美味しいお餅が、親しい仲をとりもち、ますます絆を深めてくれるかも⁉
2020年が、皆様にとって健やかで幸運とエネルギーにあふれる年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
【参考】
入江亮子著「おもち The MOCHI recipe book」成美堂出版
All About 暮らしの歳時記ガイド