5月11日の今日は、岐阜県の長良川で『鵜飼開き』が行われます。鵜飼とは、飼いならした鵜という鳥を使って鮎をとる日本の伝統的な漁法です。鵜飼が行われている場所は少なく、なんとなくのイメージでは知っていても、鵜飼がどんな漁法なのか詳しくは知らないという方が多いのではないでしょうか。

今回は、そんな鵜飼の方法と歴史についてご紹介します。


どうやって魚をとるの?

鵜飼とは、ペリカンの仲間である鵜(う)という鳥を使って鮎を捕まえる、日本の伝統的な漁法です。

鵜飼では、鵜匠(うしょう)、なか乗り、とも乗りの3人と、10羽程度の鵜によって行われます。一隻の舟に3人が乗り込み、鵜匠のが持つ紐一本一本には、鵜がつながれています。この紐が鵜のどこにつながっているのかというと、鵜の「首」です。鵜飼は鵜が口に入れた鮎を吐き出させることで魚を捕まえる漁法ですが、鵜が魚を胃に入れてしまっては鮎を吐き出せません。そのため、鵜の首に紐を巻き付けて魚が首の部分で止まるようにしているというわけです。

また、鵜飼にはもう一つ重要な道具があります。それは「篝火(かがりび)」です。鵜飼を行う舟の船首には、篝火が焚かれています。この篝火は照明の役割のほかに、鮎を驚かせる役割を持っています。篝火の光に驚いた鮎は動きが活発になり、鱗を反射させながら川の中を動き回ります。その鱗の光をたよりに、鵜は魚をつかまえているのです。篝火には、照明の他にもこういった役割があったんですね。


鵜飼はヨーロッパでも行われていた?

現在鵜飼が行われているのは、日本と中国の2か国のみ。日本では、岐阜県の長良川をはじめ、全国で12か所で鵜飼が行われています。(和歌山県有田川では現在休止しています)日本の鵜飼の歴史は古く、7世紀の中国の文献である「隋書」や「東夷伝倭国条」には、当時の日本の鵜飼についての記述があるんだとか。

現在の日本の鵜飼は観光業としての色が強いのに対して、中国では一般的な漁法として存続しています。そのため、中国では鮎に限らず様々な魚を捕っており、鵜は家畜の一種とみなされているようです。

それでは、他の国ではどうでしょうか。現在は日本と中国でしか行われていない鵜飼ですが、16世紀から17世紀にはヨーロッパでも鵜飼が行われていました。しかし、ヨーロッパでは貴族の遊びに位置付けられていたようです。


鵜飼を見に長良川へ行こう!

今日鵜飼開きが行われる岐阜県の長良川では、毎年5月11日~10月15日まで毎晩鵜飼が行われます。(鵜飼休み(1日間)と増水時などの中止日は除く)観覧船も出ているため、より近くで見学したい方には観覧船の予約がおすすめです!

長良川の鵜飼は日本の中でも歴史が古く、そこでとれた鮎は皇室に納められています。古くから続く伝統の技を、一度目にしてみてはいかがでしょうか。

公式HP

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 5月11日は『鵜飼開き』。日本の伝統的漁法の『鵜飼』って?