- 週間ランキング
今回は、16と和菓子の関係についてご紹介します。
昔の日本では、田植えが始まる春になると山から種子を抱えた神様が里へ下りてきて、収穫を終える秋に山へ帰っていくという、「神去来(かみきょらい)」という言い伝えが信じられていました。そして、神様がやってくる日が3月16日、山へ帰っていく日が11月16日とされていたのです。人々は、この日になると16個のお団子を神様にお供えして、春には豊作祈願、秋には神様のお見送りをしていたんだとか。この、神様にお供えするお団子が「十六団子」です。
冬の農閑期があけ、人々が杵と臼でお団子を作る風景は、まさに春の風物詩。杵でお米をつぶす音は、「お迎えの準備ができましたよ」と神様に伝えるための音とされていたとのこと…。お団子づくりは、神様に春の訪れを知らせする合図でもあったんですね。
現在杵と臼でお団子をつくるご家庭は少なくなっているようですが、今でも3月16日になると白玉粉や米粉などでお団子をつくるご家庭もあるようです。農家ではない方も、今年もおいしいお米が食べられるようにお団子をつくって五穀豊穣祈願をしてみるのもいいかもしれませんね。
十六団子とは、16日にお供えすることからつけられた名前ですが、実は「16」という数字と和菓子にはほかにも意外な関係がありました。
それは、室町時代に誕生した「嘉祥喰い(かじょうぐい)」という風習です。この風習は無病息災を祈願するもので、6月16日になると人々は無言で16個のお餅を食べていたんだとか。江戸時代になるとこの風習は形を変え、16文で買った16個の和菓子を笑わずに食べきれば無病息災が叶うとされるようになりました。
もともと、和菓子と16の関係は9世紀の仁明天皇の時代から始まりました。疫病の流行を鎮めるために、仁明天皇は16個の和菓子を賀茂神社にお供えしました。16と和菓子の関係は、こんなにも昔から始まっていたんですね。
現在、6月16日は「和菓子の日」に制定され、その日には様々なイベントが開催されます。その日にしか買えない和菓子の販売や、和菓子の手作り体験などなど。今年の6月16日は、和菓子を食べて無病息災の祈願をしてみてはいかがでしょうか。
今回は、「16」と「和菓子」の関係についてご紹介しました。
3月16日の今日、春の訪れを感じながら和菓子を食べてみるのもいいかもしれませんね。
<参考・参照>
ギフトマナー辞典
コトバJapan!