12月13日は、煤払いの日。煤払いとは、新年を迎えるために家の内外を清掃する年中行事のこと。電気が無い昔、囲炉裏で薪(たきぎ)を燃やす生活では、部屋に煤が溜まったのです。この日江戸の街では、煤竹売りが声をあげて、煤払い用の竹箒を売り歩きました。煤払いが済むと祝儀酒が振舞われたり、終了後の風呂を「煤湯」と名付けるほどの一斉行事で、当時からたくさんの俳句が詠まれています。

ところで元禄 15 (1702) 年、煤払いの翌日の12月14日夜半に起こったのが、赤穂浪士討入事件。その前夜に俳人二人が出会った物語が、忠臣蔵もので生き生きと語られています。そんなエピソードを覗いてみましょう。

陣屋煤払い


煤はきやなにを一つも捨てられず

現在では、実用的な大掃除は、年末の大晦日近くに実施されるのが一般的。しかし元々は朝廷、幕府、民間ともに、年神(としがみ)祭りのための物忌みに入る12月13日が、正月準備の事始めとされていました。井原西鶴の『世間胸算用』にも、「毎年煤払いは極月十三日に定めて」と書かれています。浮世絵にも、手ぬぐいを被った男女たちが、威勢良く煤払いに取り掛かっている描写があります。一年間の厄を払う意味もあった折り目の行事は、江戸っ子たちにとっては、半ばお祭り騒ぎのお楽しみでもあったのでしょう。

煤払いは、当時から俳句にもバラエティー豊かに描かれています。

・旅寝して見しやうき世の煤払ひ

〈芭蕉〉

・煤掃てしばしなじまぬ住居かな

〈許六〉

・煤はきやなにを一つも捨てられず

〈支考〉

・煤払て寐た夜は女房めづらしや

〈其角〉

・我が家は団扇(うちは)で煤を払ひけり

〈一茶〉



これが世の中の煤払いなるものかと、旅の途中に浮世離れした目線で呟いている芭蕉。しかしその芭蕉の門弟たちの句は、もっと庶民感覚です。許六は、煤払いで綺麗になった自宅がかえって居心地が悪そうですし、支考は、せっかくの大掃除なのに結局断捨離できなかった、と愚痴る始末。其角の「めづらしい」は、古語での「すばらしい」「新鮮である」の意味と思われ、奥さん思いで微笑ましく。のちの世代の一茶に至っては、我が家の大掃除は竹箒を使うほどでもない、団扇で充分だ、と少々自虐モードです。

正月準備の松迎え


年の瀬や水の流れと人の身はあした待たるるその宝船

忠臣蔵の物語には、先に述べた其角が登場します。赤穂浪士の討ち入り前夜、其角は両国橋の上で、煤竹売りに変装して吉良邸を監視していた四十七士の一人・大高源吾と、ばったり出会います。源吾は俳人としても有名でしたが、その変わりようを見て其角は、はなむけに「年の瀬や 水の流れと 人の身は」と詠みます。

その発句に対して源吾が「あした待たるる その宝船」と返し、討ち入り決行をほのめかしたという逸話があり、歌舞伎の『松浦の太鼓』では大事な鍵となっています。どうやらこのエピソードはフィクションだったようですが、実際に源吾と其角は交流がありました。宝船が正月や吉報を意味することからも、年の暮れや煤払いのリアリティーが膨らみます。

江戸東京博物館のミニチュア(両国橋)


上野より富士見ゆる日や煤払ひ

煤払いは、現在の作句では、ストレートに年末の大掃除のことを言い、竹で煤を払わなくても、電気掃除機を使っても構いません。それでも、寺社の掃除や伝統家屋での昔ながらの煤払いや、勢いよく埃を叩く掃除の様は、ユーモラスにも、リズミカルにも表現されています。最後に、近現代の煤払いの句をご紹介して、お正月の支度に弾みをつけることにいたしましょう。

・吊鐘の中掻きまはす煤払

〈吉岡句城〉

・命綱つけて天守の煤払ふ

〈伊藤一子〉

・煤払でんでん太鼓捨てきれず

〈半崎墨縄子〉

・煤払ひ神官畳めつた打ち

〈林 徹〉

・煤払ふ忍者屋敷の忍者たち

〈八鳥泗静〉

・上野より富士見ゆる日や煤払ひ

〈沢木欣一〉



【句の引用と参考文献】

『新日本大歳時記 カラー版 冬』(講談社)

『カラー図説 日本大歳時記 冬』(講談社)

『第三版 俳句歳時記〈冬の部〉』(角川書店)

現在の両国橋からスカイツリーを望む

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 煤払いと忠臣蔵の関係は?ー12月13日の歳時記