1月22日は「カレーの日」。日本海側や東北・北海道地方では雪のシーズンですが、晴天が続くと空気が乾燥して、インフルエンザなどの流行も気になります。そんな冬こそ、カレーがおすすめ!今や日本の国民食と言われ家庭や学校給食でも作られるカレーは、ハーブやスパイスなど、体を温めたり免疫力を高める効果が期待できるものが含まれており、肉や魚介、たっぷりの野菜を加えれば抜群の栄養に。美味しく食べて元気に冬を過ごしたいものです。カレーの日である今日は、カレーの歴史と発祥の地インドのカレー事情についてご紹介します!


みんな大好き!?「カレー」はインド発祥、イギリスを渡り、日本へ

インド発祥のカレーは、それぞれの家庭の好みに合わせてスパイスやハーブを調合して作られていました。17世紀になると当時インドを治めていたイギリスの王室を中心に、イギリスの上流階級の間で広まり、アレンジが加わりながら一般家庭にも広まっていったそうです。そして18世紀にはカレー粉が企業によって市販され、ヨーロッパ全土へ。日本では、明治時代にカレー粉の輸入が始まり、洋食屋のメニューにカレーが加えられたそうですが、一般家庭に広く認知されるようになったのは、戦後に食品メーカー各社がカレールーを開発、販売したことによるものだそうです。その後、学校給食でも作られるようになり国民食と言われるようになりました。今では、インド料理やタイ料理なども一般的になり、様々なカレーを楽しめるようになりましたが、私達日本人が馴染んでいるのは、イギリスで欧風にアレンジされた欧風カレーが主流かと思われます。


世界のカレー事情!インドでは「カレー」と言わない!?

さて、カレー発祥の地であるインドでは「カレー」とは呼ばれていないそうです。スパイスやハーブを使用したインド料理の調理法の総称を「カレー」としたのは、日本にカレーを広めたイギリスから伝わった言葉なんだそうです。インドでは、伝統医学のアーユールヴェータの考え方に基づいた医食同源が各家庭で実践されており、それがまさにスパイスの栄養やその効果を活かした家庭料理、私たちがカレーと呼んでいるものなのだそうです。カレーの発祥はインドであると一口に言っても、広大な面積に13億を超える人口のインドでは複数の宗教が存在し、その文化や思想は様々。私たちがカレーと呼ぶその料理の内容も実にバラエティに富んでいます。北インドではチャパティやナンを主食とし、とろみの強い濃厚なカレーが主で、私たちのよく知るキーマカレー、タンドリーチキンなどはこの地域のもの。南インドはアーユールヴェーダが身近にある地域で、お米を主食にサラッとした野菜中心のカレーが主流、カレーリーフやマスタードシード、ココナッツミルクがよく使用されています。ベンガル料理が有名な東インドは、お米が主食で魚を使ったカレーが主流だそうです。西インドは菜食主義が色濃く、パンやお米を主食としながらも限られた食材で食事を楽しむのだとか。カレーといっても国や地域によって違いがあるのも面白いですね。カレールーで手軽に作れるのも魅力的ですが、体調に合わせたスパイスを調合してオリジナルのカレーを作るのもいいですね。

※参考記事

◆全日本カレー工業共同組合

◆エスビー食品カレードットコム

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 日本の国民食のひとつ「カレー」は、発祥の地では「カレー」と呼ばれていない!?