- 週間ランキング
10月は収穫したばかりの新米を使って、蔵元が酒造りを始める節目の月。また、夏を越して熟成させた秋限定の日本酒「ひやおろし」の出荷時期でもあります。米から造られる日本酒は、やはり米の収穫期にあたる「秋・10月」と深いつながりがあるようですね。
そこで今日は「日本酒の日」の由来とともに、飲みごろを迎えた「ひやおろし」についてお話ししたいと思います。
「日本酒の日」は1978年、日本酒造中央会によって制定されました。10月1日に定めた理由は、過去の酒造年度(酒造りの1年の区切り)と関連があるようです。
現在、日本酒の酒造年度は7月1日~翌年6月30日となっていますが、1964年度以前は、新米で酒造りを始める10月を1年のスタートとして、酒造年度も10月1日から始まっていました(10月1日~翌年9月30日)。蔵元では昔から年度初日の10月1日を「酒造元旦」として祝い、神社に参拝して1年の醸造安全を祈願したといいます。こうした経緯から10月1日が日本酒の記念日に制定され、酒造年度が変わった現在も、酒造りの伝統を受け継ぐ祝祭事やイベントなどが全国各地で行われています。
ちなみに、日本酒の酒造年度は「●●BY」という記号でラベルに示されています。この「BY」とはブルワリーイヤーの略で、●●の数字(元号)が醸造年となります。たとえば「29BY」という表記は、平成29年7月1日 ~平成30年6月30日 の期間に醸造した日本酒ということ。酒造年度の見方を知っていると、ちょっとツウを気どれるかもしれませんね!
10月は新酒を醸す月に由来して「醸成月(かみなしづき)」とも呼ばれ、古くから「10月=日本酒の月」と考えられていたようです。また、一説では「酒」の漢字と「10」の数字にも深い関連があるといわれています。
「酒」の漢字に使われている「酉」は、酒壺(さかつぼ)を表わす象形文字で、これに水部を示す「さんずい」がついて「酒」となります。たしかに、酒と関連のある漢字(酌、酔、醸、醪など)には、この「酉」が使われていますよね。
さらに「酉(とり)」は十二支のなかで10番目に登場することから、10月が日本酒の月になったという説もあるそうです。なるほど……なかなか奥深いと思いませんか。
10月の新酒造りと前後して(9月半ば~11月半ば)、蔵元では「ひやおろし」の出荷が始まります。「ひやおろし」とは、冬にしぼった新酒を一度火入れしてから貯蔵し、春・夏の間に熟成させた日本酒のこと。秋になって外気温ほどに冷えた酒を卸す(出荷する)ことから、「冷や卸し=ひやおろし」と呼ぶようになったといわれています。
しぼりたての生酒や新酒は、きりっとしたフレッシュな味わいが特徴ですが、火入れをしてひと夏寝かせた「ひやおろし」は、生酒や新酒の粗さが取れ、円熟した深い味わいに仕上がっています。ほどよく熟成したまろやかな香りとコクは、脂の乗った海の幸・山の幸との相性もぴったり。秋口の肌寒い日も、燗酒にすれば心身ともにほんのりと温めてくれます。
── いよいよ明日から日本酒の月・10月が始まります。ぜひこの機会に、日々深まる秋の風情と恵み豊かな旬の味覚を、芳醇な味わいの「ひやおろし」とともに堪能してみてはいかがでしょう。