- 週間ランキング
今後の被災地での天候が懸念されますが、明日9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。この「重陽の節句」は、別名「菊の節句」などとも呼ばれ、延寿の力があるとされる「菊」を使ったさまざまな風習が伝えられています。
現在ではあまり知られていない「重陽の節句」とは、どのようなものなのでしょうか?
五節句とは、江戸幕府が定めた5つの式日(祝日)のこと。
1月7日は人日の節句(七草がゆ)
3月3日は桃の節句(上巳の節句)
5月5日は端午の節句
7月7日は七夕の節句として、今でも親しまれていますね。
でも、9月9日の重陽の節句と聞いても、あまりなじみがない人も多いかもしれません。
重陽の節句の歴史は、古来の中国まで遡ります。古代の中国には「陰陽思想」というものがあり、あらゆるものは「陰」と「陽」の相反する性質で成り立っている、という考えがありました。
数字の奇数は縁起のよい陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、縁起のよい奇数が連なる日を、お祝いするのと同時に、邪気払いなどの行事をしたのが、五節句の始まりです。
中でも、9月9日は、陽の気が極まった数字「9」が重なった日。つまり、「陽が重なる」という意味で、「重陽」と呼ばれるようになったのです。一方で、陽の気が強すぎると悪いことに転じやすいという考え方もあり、お祓いの意味も込めて重陽の節句が重んじられたともいわれています。
旧暦の9月9日ごろは、現在の10月中旬ごろにあたり、菊が美しく咲く時期です。中国では、菊は不老長寿の薬効があるとされ、重陽の節句には菊酒を飲み長寿の祈願がなされました。これが、平安時代ごろに日本にも伝わり、江戸時代には五節句のひとつとなって親しまれるようになったのです。
重陽の節句では、「不老長寿」の象徴である菊にちなんださまざまな行事が行われます。前夜に菊の花に真綿をかぶせておき、9日の朝にその真綿で体をふくと長寿につながるという言い伝えや、湯船に菊の花を入れる「菊湯」などで無病息災を願いました。
またこの時期は、秋の食材の収穫の時期でもあったため、重陽の祝い膳には、秋の味覚がたくさん並ぶようになりました。ここでは、代表的な食べ物を紹介しますので、ご家族一緒に旬を味わいながら、不老長寿を願ってみてはいかがでしょうか?
「菊」
菊は食用としても親しまれていました。冷酒に菊の花びらを浮かべた菊酒や、菊の花のおひたしやお吸い物、サラダなどで楽しめます。
「栗ごはん」
江戸時代から、重陽の節句には、秋の味覚の代表である栗が好んで食べられました。別名「栗の節句」と呼ばれることもあるようです。
「秋なす」
なすは、秋が最もおいしい季節。「おくんち(九日)になすを食べると中風にならない」いう言い伝えがある地域もあります。「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称です。「なすの煮びたし」や「焼きなす」などを食卓に並べてみましょう。
重陽の節句には、もうひとつ興味深い風習があります。
それは、江戸時代の庶民の間に広がった「後の雛」という風習で、桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を、半年後の重陽の節句で再び飾り、長寿の願いを込めるというもの。しまいっぱなしになっている雛人形を虫干しすることで傷みを防ぎ、長持ちさせようという知恵も込められていました。
この機会に大切な雛人形を箱から出して、菊の花とともに飾り、落ち着いた風情を楽しむのもよいですね。
── 昔の人の長寿への想いがつまった重陽の節句。
昔ながらの行事に触れる時間は、心を豊かにしてくれます。家族やご自身の健康を願いながら、秋のはじめのひと時を楽しんでみてはいかがでしょうか。