雨の多い秋ですね。秋の長雨を「すすき梅雨」と呼ぶそうです。そして「こさめ(霎)」は小雨ではなく、四季折々に降る通り雨のことで、別名「しぐれ(時雨)」。一年中降っているのに、時雨はなぜ冬の季語なのでしょうか。秋には突然サーッと、まるでカーテンを引くように季節を分けて去っていきます。「紅葉、お楽しみいただいてますか? 続いて雨上がりの寒さをどうぞ〜!!」と、容赦なく。そんな時雨が、かの俳諧師・松尾芭蕉はお気に入りだったといいます。その魅力とはいったい?


「梅雨」は春にも秋にも冬にもあったなんて

長雨といえば、ジメジメ蒸し蒸しと夏をつれてくる「梅雨」… じつは梅雨に似た長雨は季節ごとにあり、「なたね梅雨」「すすき梅雨」「さざんか梅雨」などとそれぞれ呼び名があるのをご存じでしょうか? 秋の長雨のイメージ植物は、ススキ。晩秋の朝、やわらかな穂先に夜露がおりて、キラキラ光っていたりします。その美しさ儚さから、梅雨見草ならぬ「露見草(つゆみぐさ)」とも呼ばれます。長雨の露に濡れたススキもまた、それに通じる風情がありますね。

平安時代には「長雨とは3日以上続く雨のこと」という共通認識が成立していたのだとか。秋の長雨は「秋霖(しゅうりん)」ともいいます。雨が続いて止まない様子は「霖霖(りんりん)」。長雨をもたらす秋雨前線は、もともと梅雨前線より弱いものなのですが、この時期に台風がやってくると、とんでもない大雨に! 並外れた大雨は「鬼雨(きう)」、異常なほど長く続く雨は「狂霖(きょうりん)」などと呼ばれてきました。近年の豪雨には驚くばかりですが、「この雨は鬼のしわざか」「この長さは狂っているとしか思えない」などと人をびっくりさせる雨は、いつの時代にも降っていたようです。

「月見草」ではなく


もみじの赤や黄色は、時雨によって染まっていた!?

時雨(しぐれ)とは、晴れていたかと思うとサーッと降り、傘をさす間もなく青空が戻ってくるような通り雨。とくに晩秋から初冬にかけての風物詩として、京都の北山時雨が有名です。本来、時雨は盆地や日本海側に近い山間部に降る雨なのだそうです。ということは…盆地でも日本海側でもない南関東などでは、ただの通り雨に「しぐれてるなあ」と感じ入っている可能性大!? けれど、この雨がつれてくるのは、まさに「時雨心地(ふいに泣きそうになる気持ち)」なのです。真夏の「蝉時雨」がじわじわ沁みてくるのと同様に、日本人の心は、この世の無常を感じるものに「時雨」と名付けたくなるのかもしれません。

神無月 時雨に逢へる もみじ葉の 吹かば散りなむ 風のまにまに

(万葉集 巻第八)

10月の別称は「時雨月」というそうです。もみじは「もみず」が語源で、霜や雨などの冷たさに揉み出されるように色づくから、という意味だといいます。平安時代には「紅葉は時雨が染めるもの」という認識がありました。雨のあたり具合で色みが変わっていくのも一興。そして、秋の時雨によって鮮やかに染まったもみじ葉は、冬の風に吹かれて枝を離れていきます。どこにいても美しい姿でまわりの空気を和ませながら。

なすがまま…


時雨は芭蕉のお気に入り! 旅にお似合いの雨だから

『奥の細道』で有名な、俳諧の芸術的完成者・松尾芭蕉。その忌日は「時雨忌(しぐれき)」と呼ばれ、時雨を詠んだ作品も多くあります。旅する人生と時雨の無常感は、ぴったりマッチ! その一部をどうぞ(作品のコメントは個人の感想です)。

◇ 初時雨 猿も小蓑を ほしげなり

この作品はご存じの方も多いのでは。文学的な題材のひとつ「哀猿」は、晩秋に哀しい声で叫ぶサル(求愛行動のようです)。この作品のサルは、悲哀感はあまり感じられず飄々とした印象です。けれど、野性のサルが何か着たくなっちゃうくらい過酷な寒さの中で(人も)濡れそぼって耐えているんだな、冬はこうしてやってくるんだな…ということが、しんしんと伝わってきますね!

◇ 旅人と 我が名呼ばれん 初時雨

「人生は旅(キッパリ)」という人でした。その行程の、年齢に見合わないほどの距離とスピードなどから「じつは隠密だったのでは!?」というウワサまで。仮にミッションがあって出かけていたとしても、芭蕉さんは「望んで旅に出ていた」にちがいないと思うのです。常にフレッシュな俳句をつくるために。この作品の「旅人」には、どこか誇らしげな響きが。厳しく辛い冬がはじまるが、自分は自他ともに認める旅人なのだ! 泳ぎ続けるマグロのように、走り続ける自転車のように(当時はありませんが)、旅に出なければ死んでしまうのだ!! というような心意気が、感じられませんか?

◇ 笠もなき われを時雨るるか こは何と

自然からインスピレーションを受けて創作活動する人は、旅の辛さも芸の肥やし! 風雨や温度変化を皮膚でとらえ「来るぞ来るぞ来るぞぉ~、さて困ったことになりますよ」などと言いつつ、じつはけっこう楽しんでいたのでは…。独特の漫画っぽいユーモアをもつ芭蕉さんは、おしゃべりしたらきっと面白い人だったと思います。

落ち葉時雨も濡れました


寒さ厳しくなるけれど、楽しい季節がやってきます♪

文明の利器のおかげで江戸時代より格段に過ごしやすくなった冬ですが、現代人にとってもやっぱり厳しく、冷えてツライ季節。その一方で、季節の変わり目は、なぜかワクワクするから不思議! 「来るぞ来るぞ~」と楽しみながら、本格的な寒さに備えたいですね。今のうちにやっておきたいあれやこれやを済ませたり、今だけの錦色に染まる自然の中におでかけしたり…こさめで各地の紅葉が色づいています。

<参考文献>

『雨の名前』高橋順子(小学館)

『空の名前』高橋健司(角川書店)

バッグには衣類をもう一枚

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 七十二候<霎時施〜こさめ ときどきふる〜>もみじ染める雨は芭蕉のお気に入り