- 週間ランキング
今年もすでに全国で連日真夏日が続き、やっぱり酷暑となりそうなこの夏。6月に暑かった地方では、夏野菜のきゅうりもスイカもみんななってしまったと聞きました。
さて、本日から二十四節気は「小暑(しょうしょ)」となり、小さい暑さとはいうもののすでに暑さも本番。これから「立秋」の前日までが「暑中」となり、暑中見舞い状を出す期間となりました。また、七十二候も第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」となり、吹き付ける南風が炎天をもたらします。この頃は梅雨明けの豪雨に見舞われることも多いので注意も必要に。年々苛烈さを増すこれからの暑さを乗り切る体力と気力が衰えないよう、食養生などにも気をつけたいところです。
本日7月7日は「七夕(たなばた)」ですね。地方によっては旧暦に従い、月遅れの8月に行う所もあり、日本三大七夕祭りのうち宮城県仙台市「仙台七夕まつり」や愛知県安城市の「安城七夕まつり」は来月実施されます。
さて、この七夕ですが、「端午(たんご)」の節句などと同じく、昔ながらの五節句の一つというのはよく知られるところ。「七夕(しちせき)」の節句として、夏の伝統行事となってきました。
その由来は中国から伝わった、天の川をはさんで牽牛星と織女星が出会う星祭の伝説と、「乞巧奠(きこうでん)」の行事が結びつけられたものだとか。こちらも中国由来の乞巧奠は、女性が手芸の上達を希い祈るもので、7月7日の夜、織女星を祀り供え物をしたというもの。そこに日本古来からの神に捧げる布を織りながら神を迎えたという「棚機女(たなばため)」の行事が結びつき、やがて日本の貴族へ、一般へ広まっていったのです。
現在でも多くの神社のお祭りや街中のイベント会場で、学校や幼稚園で、各家庭などでも五色の短冊を結び付けた笹の枝を見かけます。このように民間まで広く七夕飾りが広まったのは、寺子屋が普及した江戸時代なのだとか。
江戸の昔は6日の夕方やってくる竹売りから笹竹を買い求め、色紙や短冊をつけて軒先に立てる風習があったのだそう。元来、裁縫や書の上達を願って書いた短冊も、今では恋愛や健康といった願いごとを様々に書いて良しととされています。
古より神性があるとされてきた笹竹。風にさらさらと響かせる葉ずれの音が、葉と共に揺れる短冊に記した願いを、天まで運び届けてくれるような気もします。