6月ももう終わりが近づいてきました。みなさんは、6月30日に食べる「水無月」という和菓子を知っていますか?水無月は、三角型のういろうの生地に小豆を乗せたお菓子です。水無月の誕生には諸説あり、あまり詳しいことはわかっていません。

今回は、季節の和菓子「水無月」の逸話をご紹介します。


6月1日「氷の節句」が由来?

旧暦6月1日は、「氷の節句」「氷の朔日」と呼ばれています。

室町時代の幕府や宮中では、氷の節句に氷室から氷を取り寄せ、それを口にして暑さをしのぐといった行事が行われていました。しかも、氷室の氷は夏痩せを防ぐとも言われていたため、臣下にも氷の欠片が振る舞われていたとか。

当時水はとても貴重なもので、ましてや一般の人々が氷を口にすることなどできませんでした。そこで当時の人々は、氷に似せたお菓子を作り、宮中の行事に倣って暑気払いをすることにしたのです。

その氷に似せたお菓子というのが、水無月です。水無月の三角型は氷室の氷を切り取った形を表し、上に乗せられた小豆は魔除けの意味があると言われています。

夏まで氷を補完する「氷室」


6月30日「夏越の祓」が由来?

さきほどまでは水無月と氷の節句の関係についてご紹介しました。

一方で、水無月は6月30日の「夏越の祓」の日に食べる和菓子であると言われています。それでは、なぜそのような話になったのでしょうか。

「夏越の祓」とは、1年の半分が終わる6月30日に、残り半年の無病息災を祈願するために行われる神事のことです。この日には、神社の鳥居に大きな茅でできた輪が飾られます。「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶといふなり(拾遺和歌集)」と唱えながらその輪の中をくぐると、疫病や災厄から免れることができるとのこと。

この「夏越の祓」の際に食べられていた「小麦餅」こそが、水無月の起源ではないかと言われています。

ちなみに、夏越の祓に茅の輪が飾られるのには、「備後風土記」という書物の逸文が元となっていました。

日本神話に登場するスサノオという神は、蘇民という男に「もしも疫病が流行したら、その茅の輪を腰につけなさい」と言って茅の輪を渡しました。その後疫病が流行した際、スサノオが言ったとおりに茅の輪を腰につけると、疫病を免れることができたのだそうです。

神社に飾られる「茅の輪」

今回は6月の和菓子、水無月についてご紹介しました。水無月誕生については、「氷の節句」と「夏越の祓」が混同された言い伝えが、どうやらはっきりとした歴史はわかっていないようです。

夏が本格的に到来する前に、みなさんも水無月を食べて、無病息災祈願や暑気払いをしてみてはいかがでしょうか。

<参考>

虎屋

甘春堂

明治神宮

情報提供元: tenki.jpサプリ
記事名:「 6月の和菓子、「水無月」。無病息災を祈る食べ物って本当?