- 週間ランキング
春爛漫の街並みを、人力車でのんびり観光……素敵ですね
人力車のルーツについては諸説ありますが、明治初期の日本で発明されたというのが有力です。
江戸時代の「駕籠(かご)」よりもスピードが速く、小回りがきくので路地の奥までも入っていける人力車は、庶民の足として明治から大正にかけて大活躍しました。
移動の自由が制限されていた江戸時代。街道におけるクルマの使用も禁止されていましたが、明治維新によりそれらの規制がなくなりました。
さらに人力車の普及で、人びとの生活は一変。たとえば、それまで泊まりがけで出かけていた場所に、日帰りできるようになったのです。
クルマが快適に走れるよう道路の整備も進みました。
身分にとらわれず、誰もがクルマで走る楽しさ、便利さを享受できる時代になったのです。
現在はもっぱら観光に利用されていますが、「庶民の足」として活躍した時代がありました
こうした新しい時代の到来により、困ったのは「駕籠渡世」「荷車渡世」などと呼ばれる人びと。
「駕籠」をかつぐ駕籠かきさん、急な坂などで荷車を後ろから押す「車押し」で生計を立てていた人びとが、どんどんお客を失っていったのです。
西洋の文化が流入し、社会が大変動を迎えた明治時代。上記の駕籠かきさん、車押しさんをはじめ、没落した士族や、武家の奉公人など、それまでの仕事を失った人びとが人力車の仕事を始めることも多かったようです。
しかし、明治20年代後半をピークに、人力車の需要は低下していきます。それは、鉄道や乗合馬車、汽船などの普及によるもの。
かつて新しい交通手段としてもてはやされた人力車が、さらに新しい交通手段に追いやられていったというわけです。
第二次大戦後、「燃料不足」を理由に一時的に復活した人力車ですが、まもなくタクシーに駆逐されてしまいます。
その後、長い空白の時代を経て、今またエコな交通手段として注目されているのは、冒頭でご紹介したとおりです。
ところで、海外にも人力車スタイルの乗り物がありますよね。とくにアジア各国でよく見かける気がします。
それらの歴史は、4月にお届けする第2弾のコラムでご紹介したいと思います!
参考:齊藤俊彦「人力車の研究」(三樹書房)
安原敬裕・澤喜司郎・上羽博人編著「交通論おもしろゼミナール2 交通と乗り物文化 人力車からジェットコースターまで」(成山堂書店)
桜の木の下で、お客さんを待つ人力車