- 週間ランキング
お正月にお餅を食べるようになったのは、平安時代のころから。
宮中で行われた「歯固めの儀」という行事でお餅を食べたといわれています。一年の始まりの日にかたい物を食べることで、歯の根をしっかりと固めて健康と長寿を願うことから、大根や押し鮎、鹿の肉なども食べられていたようです。
ここでいう「歯」には「齢(よわい)」という意味もあるそうですが、確かに、まだ歯の生えそろわない赤ちゃんが口にくわえて遊ぶのも「歯固め」といわれますし、また年齢が高くなると、歯の状態が健康にも大きく影響してきます。
お正月用のお餅は、年末について準備します。
昔はそれぞれの家庭で用意するのが一般的でしたが、都市部などでは、餅つきを代行してくれるサービスもあったそうです。餅つきの道具を一式もって家々をまわり、注文があるとその家の前でお餅をついてくれました。
ところで、年末にはお餅をついてはいけない日があります。
12月29日につく餅は「クニチモチ」、または「クンチモチ」といって、「苦に通じる」といわれています。
また、大晦日(おおみそか)、31日につくことは「一夜飾り」「一夜餅」といわれて、この2日はお餅をつくものではないと考えられていました。
しかし地域によっては「29」を「フク」と読んで、かえって「縁起がいい」といわれることもあるようですが、今年は後半になってから、衛生上の問題から「餅つきを廃止」する……といったニュースが全国を駆けめぐりましたね。
「伝統」か、「「衛生」か……。議論の分かれるところですが、みなさんの周囲ではどのような判断が取られたでしょうか。
大きな鏡餅は年神様にお供えするお餅で、古くは「餅鏡」といわれていました。
鏡餅という呼び名の由来については諸説あります。
丸い形が昔の鏡に似ているから。また自分を映して鑑(かんが)みることから、鏡餅となったという説もあります。
鏡は古くから、神様が宿る依代(よりしろ)といわれていて、鏡餅はただのお供えという意味だけでなく、鏡餅そのものが年神様のご神体という考え方もあるようです。
そのほか、独特の丸い形にも、「人の心」や「心臓の形」、「円満」を意味している、「(二段になった餅が)太陽と月」を表しているなど、さまざまな「いわれ」があります。
神様にお供えする鏡餅を作ってから、人が食べるための餅を作ります。
東日本では、のし餅といって、お餅を板状に薄くのばした(のした)ものが一般的です。
平らに伸ばしたお餅が、包丁で切りやすいようにある程度固まってから、食べやすい大きさに切りました。
一方、西日本では、お餅を食べやすい大きさに丸めた丸餅が多いようです。
このほか、餡を入れて丸めたり、雑穀を混ぜたり、大豆や海苔、みそなどを加えるなど、お正月用のお餅にも、それぞれの地域によっていろいろな種類があります。