- 週間ランキング
花粉症など一般的なアレルギーは、アルゲンに反応して起こるもの。また風邪やインフルエンザは、細菌やウイルスに感染して病気の症状を引き起こします。
ところが寒暖差アレルギーはアレルゲンやウィルスは全く関係なく、温かい部屋から屋外に出るなど激しい気温変化により、自律神経が乱れることで起こります。
このため風邪薬を飲んでも治らないし、アレルギーだと気づかないこともあるのですね。
主な症状は以下のとおり。
・鼻水・鼻づまり
・くしゃみ
・じんましん
・イライラなどストレス
・食欲減退・胃腸の不振
自律神経とは簡単に言えば、血管や内蔵の働きをコントロールし、カラダが元気で過ごせるように整える神経です。
血管は寒いと縮み、暑いと広がります。寒暖差が激しいと、この血管の収縮──自律神経の働きを環境に合わせるのが追いつかなくなり、誤作動を起こしてしまうのです。
こうして自律神経が乱れることで、カラダの不調を引き起こすのが寒暖差アレルギーというわけです。
この季節に悩まされる人が多いのが、皮膚のかゆみでしょう。かゆみからじんましんになることもあるのですが、この季節特有の寒冷じんましんが出るのは、体温より冷たい空気や水、モノに触れたときや、温かい場所から急に冷たい場所に移ったときです。
血管の周りにある肥満細胞が刺激されると、免疫機能が働きヒスタミンが放出。皮膚の血管が広がり、かゆみを伴うじんましんとなって現れます。
急激な寒暖差を体が受けないように注意しつつ、体を温めることが一番です。
たとえば、フローリングの床が冷たいと、足にじんましんが出る場合があります。
これも、急激な冷えを体が感じてしまったから。足腰の冷えは思わぬカラダの不調を引き起こす原因となるので、スリッパを履く、厚手の靴下をはく……などのちょっとした心がけを忘れないようにしましょう。
特に外出時は、3つの「首」と言われる「首」「手首」「足首」を冷気にさらさないよう、防寒対策をしっかりしてくださいね。
寒暖差アレルギーの原因は、自律神経の乱れなので、生活を整えることが防衛になります。
体を冷やさない
マスクやマフラー、スリッパ、膝掛けなどを使い体を冷気や外気から守り、体温を一定に保つように心掛けましょう。温かいお風呂でリラックスするのも効果的。
体力をつける
寒暖差アレルギーになりやすいのは、筋肉量の少ない女性に多いと言われます。基礎代謝をあげて、抵抗力をつけていきましょう。
正しい食生活を心掛ける
ショウガなど体を温める食材、免疫力を高める食材を積極的に摂りましょう。
寒暖差アレルギーに負けないカラダをつくり、季節の変わり目を乗り切りたいですね。