土日は関東より西で危険な暑さ 25日以降も厳しい残暑続く 夏休み明けも熱中症注意
23日(土)24日(日)は関東から西で38℃以上の危険な暑さ。25日(月)以降も東日本や西日本で35℃以上の猛暑日続出。来週に学校が始まる学生は万全な熱中症対策を。26日(火)と27日(水)は北日本で大雨の恐れ。
●週明けも暑さ続く 夏休み明けの注意点は?
明日23日(土)と24日(日)は東北から九州で35℃以上の猛暑日になる見込みです。名古屋市など、関東から西では39℃まで上がる所もあるでしょう。北海道でも30℃以上の真夏日になる見込みです。
週明けの25日(月)以降は北日本は猛烈な暑さは落ち着くものの、東北では30℃以上の日が多いでしょう。東日本や北日本は厳しい残暑が続き、35℃以上の猛暑日の日が多くなりそうです。
25日(月)以降は夏休みが終わり、日常生活に戻る方もいらっしゃると思います。夏休み明けは熱中症を発症しやすいため、運動や外出を控えめにし、体を徐々に暑さにならしましょう。また、この先も体にこたえる暑さが続きます。通学するときは必ずペットボトルや水筒を持参し、水分だけでなく塩分も適度に補給しましょう。
●プレクーリングで熱中症予防
熱中症対策の1つに「プレクーリング」があります。これは、屋外の作業などを始める前に、あらかじめ体を冷やしておくことで、作業中に体温が上がるペースを緩やかにする方法です。プレクーリングには、2つの種類があります。
1つは、体の内部から冷やす方法です。冷たい物を飲むことで、体の内部から冷やすことができますが、おすすめは「アイススラリー」です。スポーツ飲料と、凍らせたスポーツ飲料を、ミキサーで撹拌して作ります。微細な氷と液体が混ざっているので、液体だけを飲む時に比べて、冷たさがゆっくりと体の内部に浸透します。水分だけでなく、塩分や栄養素も補給できますが、一度に大量に飲むと、胃に負担をかけるので、少しずつ飲みましょう。1回に100グラム程度、数回に分けて飲むのがよいとされています。
もう1つは、体の外部から冷やす方法です。保冷剤などが体に接触するように作られたクールベストや、ファンのついた上着を着るのもおすすめです。また、水の入った器に手や足を入れて、10分程度、冷やすだけでもプレクーリングできますが、水温は10~15℃が効果的で、温度が低すぎると血管が収縮してしまい、逆効果になります。他にも、休憩時間に、椅子に座り、手足を水につけながら、スプレーで全身に水をかけて扇風機で風を送ると、脱水状態が軽減されます。
プレクーリングは、いくつかの方法を組み合わせて実施すると、より効果的です。暑い中での作業でも、できるだけ熱中症を防いでください。
●26日(火)と27日(水) 北日本は雨にも気を付けて
北日本は26日(火)以降は雨にも注意が必要です。
26日(火)に前線を伴った低気圧が北海道付近に近づくでしょう。その後、低気圧はオホーツク海から千島近海へ進む見込みです。
26日(火)と27日(水)は北海道から北陸にかけて広く雨が降るでしょう。
また、26日(火)は北海道や青森県、秋田県、27日(水)は北海道の一部や新潟県で警報級の大雨となる恐れもあります。
夏休み明けは通学中の雨にもご注意ください。