綾羽対高知中央 延長戦を制し笑顔で駆けだす綾羽ナイン(撮影・清水貴仁)

<全国高校野球選手権:綾羽6-4高知中央>◇8日◇1回戦

試合終了は午後10時46分。8日の第4試合綾羽-高知中央の一戦は、綾羽が延長10回、史上最も遅いゲームセットの激闘を制した。

異例ずくめの試合だった。第3試合の横浜ー敦賀気比が雨のため1時間7分の中断を余儀なくされ、第4試合の開始が午後7時49分までずれ込んだ。こちらも史上最も遅い試合開始だった。2部制の夕方の部は午後10時を過ぎて新しいイニングに入らず継続試合になるルールがあるが、綾羽が1点ビハインドの9回2死から敵失で追いついた。時刻は午後10時を回り、ネット裏の後方に控える記者席にいた記者たちも「いよいよ、史上初の継続試合か」など色めきたった。

そんな予想とは裏腹に、延長10回に限り、タイブレークを行うとの場内アナウンスが流れた。このイニングで決着がつかなければ継続試合とするといった説明も流れ、記者席もざわついた。試合は綾羽が2点を奪い、6ー4で勝ち、春夏通じて甲子園初勝利。

取材エリアでは劣勢をひっくり返しての劇的な白星とともに継続試合に関する質問も相次ぎ、大会本部も両校の取材終了後に取材対応に当たった。

大会本部の担当者は「この規定は原則としてを入れている。10時を過ぎるところで、球場、日本高野連、朝日新聞社の大会本部で、どうするかを話し合いました。今日はそもそも雨で前の試合が1時間以上中断となって、試合開始の時から、継続試合の可能性がなりやすいということで、両校の責任教師には意向を聞いておりました。両校とも『できることなら、継続試合よりは少し伸びても最後までやりたい』という意思が責任教師からは伝えられました」と経緯を説明。さらに「両校の応援団、選手の健康や予定を考えると、継続試合になると後日になるわけですから、残り数回、数分のためにもう1回来るということをできるだけ避けたいという思いもありました」と述べた。

記者たちからは改めて午後10時の妥当性や次年度以降の2部制のあり方を問う質問が挙がり、日本高野連の井本事務局長は「我々としても、大会が終わった後にきちんと検証して、次回に生かしていかないといけないかな、というふうに思います」とした。

情報提供元: 日刊スポーツ
記事名:「 【甲子園】史上最も遅いゲームセット…午後10時46分の舞台裏