【西武】懸命に食らいついた「古賀悠斗の34球」が勝利導く リードでも18球使って難敵3三振
<日本ハム0-2西武>◇7日◇エスコンフィールド
「古賀の34球」も、西武連敗ストップの大きな原動力になった。
古賀悠斗捕手(25)は打率2割前後、スタメンマスクを外れる試合もちょくちょく。「打てないし勝てないし、になるとチャンスも減ってくるので」。危機感を感じながら、打撃では大学4年時にやっていたノーステップにも取り組む。
第1打席、6球で空振り三振。第2打席、10球かけてセンター前ヒット。第3打席、7球かけて四球。いいファウルも飛ばしながら、じわじわと相手バッテリーを削っていく。
「いやもう、自分、後半戦入ってから打率も悪いので…」
やれることを。それがチームを、味方投手陣を助ける。1点を勝ち越し、最終回の第4打席をホームランにした。この日、打席で投じられた34球目を完璧な当たり。「僕としてもうれしかったです」。
2点差に広がり、クローザー平良も楽になった。西口監督も「ほんっとうにあの1発は大きかった」とひと振りをほめた。
捕手としてもエース今井を7回1安打11奪三振の好投に導いた。
7月31日、オリックス戦(京セラドーム大阪)は5回6失点。「大阪終わったあと、部屋で一緒に話しました」。2人で考えに考えながら、この日の成功へ。相手の機動力を封じることにつながった1番五十幡の3三振も、その成果だ。
3打席で計18球を費やしても五十幡の封印は大きかった。4打席で計34球を投げさせて、最後にホームラン…はトライアルの正しさを証明する。
「(スタメンの)チャンス、今は減ってますけど、出た時には自分が、って気持ちでやってますね」
失点を最小限に抑えたい戦い方の西武では、捕手に求められるものも大きい。懸命に食らいついている。【金子真仁】