a) 障がい者雇用支援サービス 障がい者雇用支援サービスは売上収益で前年同期比15.1%増の4,476百万円、営業利益で同16%増、金額ベースで213百万円の増益となり、営業利益率も34%台と高水準で推移した。売上収益の内訳を見ると、農園設備販売が同4.8%増の1,257百万円、農園管理収入が同22.0%増の2,804百万円、人材紹介料が同7.3%増の412百万円といずれも増収となった。
b) 広域行政BPOサービス 広域行政BPOサービスの売上収益は前年同期比2.4%増の483百万円となった。利益面では、固定費負担が重く損失が続いたものの、システム利用料の削減や人員配置の見直しを進めたことで前年同期比では33百万円縮小した。中間期は閑散期に当たるため損失となったが、国策案件が増加する下期は売上規模も拡大し、通期では黒字化する見通しである。BPOセンターは1拠点(山口県宇部市)開設し、22拠点となった。宇部市のBPOセンターが受託した広域行政業務(リモート窓口及びDXコールセンター業務)が総務省の主導する「フロントヤード改革モデルプロジェクト」の一環として、広域的な行政改革を推進する先駆的モデル事業として採択されたことで認知度も向上し、問い合わせ件数も増加しているようだ。
c) 環境経営支援サービス 環境経営支援サービスの売上収益は、前年同期比26.9%増の593百万円となったが、営業利益は事業拡大に向けた体制強化を図ったことにより同39百万円減となった。ただ、会社計画比ではカーボンクレジットの大口スポット販売があったことなどにより売上収益で約90百万円、営業利益で約79百万円上回った。売上収益のうち企業向けはカーボンクレジット販売やコンサルティング収入の増加により前年同期比38.2%増の523百万円となり、自治体向けはゼロ・カーボンシティ構想の計画策定などコンサルティング案件が減少したことにより同21.4%減の69百万円となった。