世界では女性の死因第1位が心臓病であるとされています。日本でもがんに次いで死因第2位となっています。 「Go Red for Women(R)」は、女性の循環器病に関する知識を高めるとともに、予防と早期発見の重要性を社会に広く伝えることを目的とする啓発活動です。2004年に米国心臓協会(AHA)がアメリカで始め、世界50か国以上で展開されています*1。日本では、一般社団法人 日本循環器協会が「Go Red for Women Japan 健康セミナー2025」を開催します。カリフォルニアくるみ協会は、2025年2月22日開催の「Go Red for Women Japan 健康セミナー2025 in 大阪」で、くるみ30gのサンプルとレシピを配布いたします。 詳しくは: https://grfw-j.j-circ-assoc.or.jp/event/seminar_2025/
■くるみに含まれる植物性オメガ3脂肪酸が心血管疾患リスクの低減に寄与することがわかっています くるみに含まれる植物性オメガ3脂肪酸(ALA)が心血管疾患リスクの低減に寄与することがわかっています。『The American Journal of Clinical Nutrition』で発表された研究では、くるみに含まれる植物性オメガ3脂肪酸(ALA)が心血管疾患(CVD)や冠状動脈性心疾患(CHD)による死亡のリスク低減に寄与することが明らかになりました。この研究結果では、心臓の健康に対するALAの潜在的な効果が裏づけられるとともに、一般消費者が十分な量のALAを食事に取り入れるべきであることが示唆されています*2。
■くるみの心疾患への健康効果は腸内細菌の改善により寄与される可能性が示唆されています くるみの摂取は、心臓と腸の健康の双方に寄与する可能性が、新たな臨床研究から明らかとなりました*7。この研究は「Journal of Nutrition」に掲載されたもので、くるみを摂取すると、消化管内の特定の腸内細菌が増え、血圧とコレステロールの改善に関連することが示されました。研究グループはその原因として、くるみに含まれる生理活性成分と脂肪酸、そして食物繊維という特有の組み合わせによるものである可能性が示唆されています。
1 Go Red for Women Japan https://grfw-j.j-circ-assoc.or.jp/ 2 Kris-Etherton P. Walnuts decrease risk of cardiovascular disease: a summary of efficacy and biologic mechanisms. J Nutr. 2014;10: 39:2S-8S. 3 Iolanda Lazaro et al. Circulating Omega-3 Fatty Acids and Incident Adverse Events in Patients with Acute Myocardial Infarction. JACC, 76;18: 2089-97, 2020 4 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. FoodData Central, 2019. fdc.nal.usda.gov. 5 日本人の食事摂取基準(2025年版) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html 6 Steffen LM, Yi SY, Duprez D, Zhou X, Shikany JM, Jacobs DR Jr. Walnut consumption and cardiac phenotypes: The Coronary Artery Risk Development in Young Adults (CARDIA) study. Nutr Metab Cardiovasc Dis. 2021;31(1):95-101. 7 Liu, X.;Guasch-Ferre, M.;Tobias, D.K.;Li, Y. Association of Walnut Consumption with Total and Cause-Specific Mortality and Life Expectancy in U.S. Adults. Nutrients 2021, 13, 2699. https://doi.org/10.3390/nu13082699