日本損害保険協会、地域の防火・防災力強化と救急医療体制整備の支援で全国に13台の消防救急自動車を寄贈
ぷれにゅー_かわいい 2025年07月25日 14:00:00
日本損害保険協会が、地域の防火・防災力強化及び救急医療体制を整備する目指し、全国に軽消防自動車と高規格救急自動車の合計13台を寄贈します。
車両寄贈の概要
寄贈するのは、市町村向けの軽消防自動車(デッキバンタイプ・5台)、離島向けの軽消防自動車(トラックタイプ・5台)、そして高規格救急自動車(3台)です。寄贈の背景
消防自動車や小型動力ポンプ等の消防資機材の寄贈は、防災事業の一環として1952年度から、また救急自動車は自賠責保険の運用益を活用し、1971年度から始まりました。より高度な救急医療機器を装備した高規格救急自動車の寄贈は、救急救命士制度が発足した1991年度から開始されています。寄贈車両の仕様と活用
軽消防自動車は、悪路や狭い道路での消火活動に迅速に対応することが可能です。一方、高規格救急自動車は、救急救命士が高度な救急救命処置を十分に行える設備を整えています。累計寄贈台数は軽消防自動車含む消防資機材が3,531台、救急自動車が1,695台となります。寄贈の功績
これまでの長年の消防資機材の寄贈事業への取組みにより、消防防災行政の進展に尽力してきたとして、日本損害保険協会は2025年3月18日に消防庁長官から感謝状を授与されました。まとめ
地域の防火・防災力強化や救急医療体制の整備に寄与するため、日本損害保険協会は全国の市町村や離島への軽消防自動車と高規格救急自動車の寄贈を行なっています。その功績を評価され、消防庁長官からの感謝状を授与されるなど、社会貢献活動に取り組んでいます。 情報提供元: ぷれにゅー_かわいい