腐ったものを食べても食中毒の原因にはなりません。食品を腐らせるのは腐敗菌であって、食中毒菌とはまったく別モノ。むしろ腐敗菌が少ない環境のほうが、食中毒の原因となる菌が増えるという現象がおこるのです。食中毒の原因となる食中毒菌を詳しく見ていきましょう。



食中毒の原因となる食中毒菌が増殖


極論ではありますが、腐ったものを食べても病気になるわけではありません。腐敗菌は臭いや粘りを発生させますが、食中毒の原因となる毒は発生しないのです。腐敗菌の代表例が納豆やチーズ。腐敗菌のちょうどよい按配が発酵です。


食中毒の原因となる食中毒菌と腐敗菌の関係もちょっと意外なもの。食中毒菌と腐敗菌を組み合わせたものと、食中毒菌のみを入れたものをそれぞれの培養させると、腐敗菌と組み合わせたほうが食中毒菌が増殖しないのです。


食中毒菌と腐敗菌が同居すると、食中毒の原因としてパワーアップしそうな気がします。しかし、実際は食中毒菌と腐敗菌が栄養を奪い合うことになるのです。実際、単独で培養した場合の20分の1しか、食中毒菌は増殖しません。


食中毒の原因は臭いではわからない


つまり、腐ったものを食べても食中毒の原因にはならないというわけ。逆にいえば、食中毒の原因は見た目や臭いではわからないということです。私たちは知らず知らずのうちに、食中毒の原因を口にしているかもしれません。


一般的な食中毒の原因は「黄色ブドウ球菌」「大腸菌」「サルモネラ菌」「ウェルシュ菌」。いわゆる食中毒菌と呼ばれるものです。


そして、食中毒の原因でもっとも注意すべきは「ウェルシュ菌」。別名「給食菌」「カフェテリア菌」とも呼ばれる食中毒菌。家庭で作ったカレーを翌日に食べるときなどにおきる食中毒は、このウェルシュ菌が原因で発生するのです。


情報提供元: インナーマッスル
記事名:「 腐ったものを食べても食中毒の原因にはならない