毎日使うキッチンシンク、綺麗に保ちたいと思いながら、いつの間にか汚れが溜まっていませんか?この記事では家事代行サービス「CaSy」のキャストが、気軽にできる毎日のお手入れ方法からしっかりお掃除のやり方まで、わかりやすく解説します!


シンクの汚れの種類


シンクは料理などで毎日使うため、汚れが溜まりやすい場所です。効率的に掃除をするためにも、まずはシンクの汚れの種類について理解しておきましょう。


水垢



蛇口やシンクのステンレス部分に白い痕のように現れる水垢は、水道水に含まれるミネラル成分などが固まってできたものです。水分が残りやすい場所に発生しやすく、放置すると水分が蒸発し、白くザラザラと固まった水垢ができます。できたばかりの水垢ならばスポンジで簡単に落とせますが、蓄積されて固まった水垢は簡単には落とせません。


油汚れ



調理器具や食器についた油を洗い流す時に、シンクの表面や排水口には油汚れが付着します。油汚れもそのまま放置しておくと、時間の経過と共に取れにくくなるだけでなく、腐敗して悪臭の原因にもなります。


石鹸カス



石鹸カスは、食器用洗剤や水道水のカルシウムなどが混ざり合った汚れです。水垢と同じく白く固まる汚れですが、水垢はアルカリ性、石鹸カスは酸性の性質を持ち、汚れの成分が異なります。そのため汚れを落としやすいクリーナーも変わってくることを覚えておきましょう。この汚れも、放置したままにしておくと取りづらい汚れになっていきます。


ヌメリ・黒カビ



スポンジ置き場の裏などの見えづらい場所には、知らず知らずのうちにヌメリや黒カビが発生していることがあります。また、排水口や三角コーナーなど常に湿っている場所にも雑菌は発生しやすく、ヌメリや黒カビの原因になります。


サビ



シンクによく使われているステンレスは錆びにくい材質ですが、缶詰などを放置したままにしておくと、サビがステンレスに移ってしまう「もらい錆び」が起こることもあります。また、ステンレスの表面に細かな傷が付くと、そこについた醤油や塩が原因でサビが発生することも。錆びは一度発生してしまうと落とすのは難しくなります。


シンク掃除におすすめのアイテム


先ほど紹介した汚れ掃除に、効果的なアイテムをそれぞれご紹介しましょう。


水垢には「クエン酸」



水垢は主にアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸が効果を発揮します。酸性のクエン酸を使うことでアルカリ性が中和され、水垢が柔らかくなります。クエン酸には抗菌作用もあるので、いつもの水回りのお掃除にクエン酸をプラスすればキレイな状態をキープしやすくなりますよ!


日々のお手入れには「クエン酸スプレー」を使おう


クエン酸スプレーの作り方は、スプレーボトルにに水200mlと小さじ1杯のクエン酸を入れ、よく混ぜるだけ。クエン酸スプレーを吹きかけてマイクロファイバークロス(なければ布巾)で拭き取れば、曇っていたシンクがピカっとします。

目に見える水垢がある場所には、スプレーした上からキッチンペーパーやラップで覆い、乾かないよう5分以上放置してから拭き取りましょう。強い水垢のときは30分程度置くと効果的です。


強い水垢汚れには「クエン酸ジェル」を活用



ずっと放置してしまった水垢には、クエン酸ジェルを作ってしっかり定着させてから落とす方法もあります。

クエン酸ジェルは、クエン酸小さじ1、片栗粉小さじ2、水100ccを鍋に入れ弱火でトロミがつくまで混ぜて作ります。

温度が高い方が効果はアップするので、作り立ての温かいうちに水垢部分に定着させます。
1時間くらい放置した後、スポンジで磨きながらお湯で洗い流しましょう。

樹脂コートタイプの防汚加工がされていないステンレスシンクであれば、メラミンスポンジやステンレス専用の磨きスポンジで、柔らかくなった水垢を優しく擦ってみてもOKです。


クエン酸を使う時の注意点


クエン酸がシンクに残ってしまうと、それが原因で錆びてしまう可能性があります。拭き取りはしっかりと行ってください。また、クエン酸はアルミ素材との相性の悪く、使用すると色が変色し劣化してしまいます。また、大理石も溶けてしまう可能性もありますので、使用しないようにしましょう。

さらに、カビキラーなどの塩素系漂白剤はクエン酸と混ざると化学反応がおき、有毒ガスが発生してしまう恐れがあります。そのため、クエン酸を使うときは塩素系漂白剤は使わない方がよいでしょう。


油汚れや石鹸カスに効くのは「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」



シンクには酸性とアルカリ性、2種類の汚れが混ざり合っています。油汚れは酸性の汚れです。そのため、クエン酸を使って掃除しても取れなかった白く固まったものは、酸性の石鹸カスの汚れの可能性があります。

重曹やセスキ炭酸ソーダはアルカリ性のクリーナーなので、このような酸性の汚れに効果を発揮します。重曹は水には溶けず、研磨作用もあるので、シンクにふりかけてスポンジで磨いてみましょう。セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ濃度が高いので、固まった石鹸カスを落とすときに効果が期待できます。

やり方は簡単で、クエン酸スプレーと同様にセスキ水スプレーを作って、汚れを落としたい箇所に吹きかけて拭き取りをします。セスキ水スプレーの作り方は、スプレーボトルに水200mlと小さじ0.5杯のセスキ炭酸ソーダを入れてよく混ぜるだけなので簡単ですよ。


排水口やシンクまわりのヌメリや黒カビには「酵素系漂白剤」



ヌメリやシンク内の軽い黒カビであれば、台所洗剤で擦ってしまえば意外とつるっと取ることができます。しかし、嫌なニオイがしたり汚れがひどい場合には酵素系漂白剤を使うのがオススメです。

40〜60℃のお湯に酵素系漂白剤を溶かして、お掃除したい箇所のつけ置き掃除をしましょう(目安量:お湯2Lに対して漂白剤大さじ1)。

キッチンハイターなどの塩素系漂白剤でも簡単にヌメリや雑菌の除去ができますが、今回の記事ではクエン酸を使うお掃除方法も紹介しているので、有毒ガスが発生する心配のない酵素系の漂白剤を使用してください。塩素系漂白剤はステンレスとの相性もあまり良くなく、使い方を間違えるとステンレス部分を腐食させてしまう可能性があります。


シンクについた錆びには「クレンザー+専用スポンジ」



シンクが錆びついてしまったら、できるだけ早めに対処しましょう。サビ部分にクレンザーをかけて、メラミンスポンジなどの研磨力の強いスポンジで磨きます。クレンザーがなければ、重曹にも研磨作用があるので軽いサビであれば、重曹の粉をふりかけて磨いてもよいでしょう。

ただし、メラミンスポンジは研磨をしながら擦っていくので、シンクに細かな傷がつく可能性があります。力の入れすぎには注意しましょう。


シンクはどのくらいの頻度で掃除したらいい?


シンクの汚れは、蓄積するとどれも落とすのが大変な汚れです。水回りなので雑菌も繁殖しやすい場所といえます。そのため、シンクは毎日掃除したほうがよいでしょう。面倒に感じる方も多いと思いますが、毎日のお掃除は5分程度で完了します。蓄積されていない汚れは落ちやすいので、結果的に掃除時間の短縮にも繋がるんですよ。


毎日の掃除はこれだけでOK!シンクの簡単お手入れ方法


できるだけ負担なくお掃除できる方法をご紹介します。


用意するもの


  • 食器用洗剤
  • スポンジ
  • 古歯ブラシ
  • マイクロファイバークロス


毎日のシンクのお掃除には「食器用洗剤」「スポンジ」「マイクロファイバークロス」、これだけで十分です。スポンジに洗剤をつけ、チャチャッと磨いてキレイにしましょう。スポンジで磨く時は、細かな傷をつけるのを防ぐためにステンレスの字の目に沿って擦ることをオススメします。表面の汚れ以外にも、軽い水垢やヌメリは、これで十分落とせます。

三角コーナーや排水口の生ゴミは、溜めずに毎日捨てておくことが雑菌を繁殖させないコツ。シンクのお掃除ついでに排水口のゴミを捨てて、ササッとスポンジで磨いてしまいましょう。蛇口の隙間や排水口などの隅の汚れを、掃除用の古歯ブラシなどで汚れをかき出せれば花マルです!

仕上げは、マイクロファイバークロスで水気をしっかり拭き取ります。拭くときは蛇口周りやシンク内も拭くのを忘れずに。せっかく掃除をしても、水気が残ったままだと菌が増殖する環境に戻ってしまい、水垢の原因にもなります。

毎日掃除するのがどうしても面倒臭い人も、マイクロファイバークロスで水気を拭き取る習慣だけでも身につけることができると、随分とシンクをキレイな状態に保てます。


1週間に1度はやりたい!シンクのしっかりお掃除方法


毎日のお掃除に加え、週1でやっておきたい掃除内容をご紹介します。


酵素系漂白剤で、シンクをまるっとほったらかし掃除!



オキシクリーンなどの酵素系漂白剤には、除菌、殺菌、脱臭効果があります。比較的刺激が少ないのでステンレスにも使え、ツンとしたニオイがない洗剤です。1週間の終わりに、酵素系漂白剤が入ったお湯をシンクにためて、ほったらかし掃除をしましょう。次の日の朝、酵素系漂白剤のはいった水を一気に抜いて、排水口のパイプ内も磨きます。


用意するもの


  • 酵素系漂白剤(粉)
  • ビニール袋(排水口に水が流れるのを塞ぎとめるもの)
  • マイクロファイバークロス

手順


  1. 排水口内の取れるパーツを全て外す
  2. ビニール袋の中に水を入れ、空気が入らないよう縛る
  3. 酵素系漂白剤をシンク周りや排水口内にふりかける(目安量:お湯2Lに大さじ1)
  4. 水の入った袋で排水口に栓をし、お湯(40〜60℃)をためて、酵素系漂白剤を溶かして泡だたせる
  5. 2時間以上放置する
  6. 蓋にしていたものを(ビニール袋)を外し、シンクにためた水を一気に流す
  7. スポンジでこすりながら、しっかり洗い流す
  8. マイクロファイバークロスで水気を拭き取る

たっぷりとお湯を溜めて、スポンジ置きや三角コーナーなども一緒につけ置き掃除すれば、次の日の朝にはシンク内がサッパリとキレイに。

排水口の蓋があれば、それでお湯を溜めても構いません。ですが、排水口の中も除菌しておきたいので、排水口の溝のまわりにも酵素系漂白剤の粉末をかけるなど、工夫をしてみてくださいね。


簡単お掃除を習慣にして、シンクをキレイに保とう!


シンクの汚れは蓄積すると、簡単には取れなくなります。毎日少しのお掃除を習慣にして、いつも気持ちよく使える状態を心がけたいですね!


情報提供元: トクバイニュース
記事名:「 シンクのお掃除方法を徹底解説!適切な頻度やおすすめ洗剤も紹介