- 週間ランキング
この夏、インターネット上で「ズッキーニには毒性を持つものがある」と話題になっているのを知っていますか。実はズッキーニ以外の身近な食材でも、まれに毒性がある食材が存在します。そんな私たちの身近にあって実は毒性を持つ食材と、それらを安全に食べるための対処法を解説します。
「ズッキーニには毒性を持つものがある」。この話題が2014年に大きく取り上げられました。岡山県でズッキーニを食べた十数人が、腹痛や下痢を引き起こしたというのです。食中毒といえばなんとなく肉や魚、たまごなど動物性食品に多いものという印象を持つ人も多く、野菜で食中毒が起きたことで注目を集めました。
この食中毒の原因となった成分は、ズッキーニの「ククルビタシン」という成分。ククルビタシンはズッキーニだけでなく、きゅうり、かぼちゃ、冬瓜、メロン、スイカなど「ウリ科」の植物のヘタに近い部分に少量ですが含まれています。少量であれば毒性はなく、食中毒を起こすことはありません。しかし、ごくまれにククルビタシンの含有量が多く、苦みや渋みが強くて毒性があるものが含まれます。
実際、口に入れただけで、唇や口の中がしびれたような状態になるのだそう。最悪の場合腹痛や下痢、嘔吐、手足のしびれなどの中毒症状を起こすことも。対策としては一口食べて苦ければ、もったないないと思わずに食べるのはやめること。加熱してもククルビタシンの毒性は消えることはありませんので、苦ければ決して食べないようにしましょう。苦味がなければもちろん何の問題なく食べることができますので、旬のズッキーニをおいしく味わってくださいね。
続いて紹介するのは、夏野菜でおなじみのモロヘイヤ。モロヘイヤはアラビア語で「王様の食べる野菜」という意味でがあり、かのクレオパトラも好んで食べたと言う説も。疲労回復効果のあるビタミンB群が豊富に含まれているため、スタミナがつく野菜として知られています。
実はそんなモロヘイヤにも毒性を持つものがあります。モロヘイヤに含まれる有毒物質の正体は「ストロファンチジン」といい、心臓の収縮力を強化する強心作用があります。ストロファンチジンを含んだモロヘイヤを食べてしまうとめまい、動悸、吐き気、最悪の場合は心不全を引き起こす可能性もあります。
そんな話をするとモロヘイヤを食べること自体を敬遠してしまいそうですが、一般的に販売されているモロヘイヤは葉、茎ともに食べても問題はありません。気をつけなくてはならないのは、家庭菜園などでモロヘイヤを育てている場合です。ストロファンチジンは、モロヘイヤの種子、成熟した種子のさや、成熟過程にある種子、発芽からしばらくの間の若葉にあります。家庭菜園でモロヘイヤを育てる場合に大事なことは、花が咲く前に収穫をするようにし、種子や種子のさやは決して口にしないようにしましょう。また販売されているモロヘイヤの場合も、花やつぼみなどが付いていないか念のため確認して調理すると良いですね。
身近な野菜の代表格であるじゃがいも。保存がきく食材としてストックしている家庭も多いのではないでしょうか。ところで、じゃがいもに毒性があるという話はご存知でしょうか。学校の家庭科や理科の授業で習ったような……と、うる覚えの人もいらっしゃるかもしれません。
実は、じゃがいもの「芽」の部分に毒性があります。毒性のある成分「ソラニン」は、芽のほかに保存中に光に当たることで緑色になった皮の部分に含まれています。ソラニンを含むじゃがいもを食べてしまうと、吐き気や下痢、おう吐、腹痛、頭痛、めまいなどの症状が出ると言われています。
保存の際は、日光や蛍光灯の光が当たらない冷暗所に保存するようにして、芽がでる前になるべく早く食べるようにしましょう。もし、じゃがいもの皮が緑色になっていたり、芽が出てしまった場合には、皮を厚めに剥き、芽は根こそぎ取り除いて食べるよう注意してください。
6月頃旬を迎え、自宅で梅酒や梅シロップ、梅干しなどを手作りしている人も多い青梅。きれいな黄緑色、そして爽やかな香りに「このまま食べることはできないの? 」と思ったことがある人もいるかもしれません。しかし実は、採りたての青梅には毒性があります。青梅に含まれる毒性成分は「アミグダリン」というもので、糖と青酸が結合した物質。
青酸は呼吸困難などを引き起こす毒性物質ですが、青梅に含まれるのは量がごく微量のため、採りたての青梅を1個や2個誤って食べたとしても問題ないとされています。
では、実をそのまま食べる梅干しやエキスがたっぷり出た梅酒はたくさん摂取しても本当に大丈夫なのでしょうか。梅干しのように長い時間乾燥させたり、梅酒や梅シロップのようにアルコールや砂糖に漬けたりすれば、毒性は分解されるので、心配ありません。
煮込み料理やサラダ、煮豆、白あんの材料などでおなじみの白いんげん豆。2006年、白いんげん豆を食べるとダイエットにいいと話題になり、試した人が嘔吐、下痢などの食中毒症状を引き起こしたことがありました。その中毒を引き起こした原因物質は完熟した乾燥豆に含まれる「レクチン」。このレクチンは白いんげん豆以外に、大豆(乾燥)にも含まれているのです。レクチンは加熱すれば不活性化するので、中毒を引き起こす心配なく、安心して食べることができます。乾燥豆を使う際には、たっぷりの水に浸し、十分柔らかくなるまで加熱するように心がけましょう。
いかがでしたか。特に大人よりも体が小さい子どもの場合、少量を食べただけでも中毒を引き起こすことがあります。十分注意しましょう。万が一このような中毒症状がある場合は、早めに診療機関に受診してください。