- 週間ランキング
コンビニエンスストアの店舗数を都道府県別で調べてみました。
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなど主なコンビニを中心に、地域別や一定人口あたりの店舗数などをチェック。あなたのお住いのエリアではどんなコンビニが多いのでしょうか!?
本企画で紹介しているコンビニ店舗数は、運営各社公開のIR資料や店舗情報等(2017年10)をもとに当サイトで独自にまとめたものであり、正確な数値を保証するものではありません。本記事公開時点では店舗数の増減がある点についてはあらかじめご了承ください。なお、ローソンの店舗数にはナチュラルローソン、ローソンストア100を含みます。
まずは主要コンビニの店舗数と、前回調べ(2017夏)からの増減数のまとめをチェック。
最多店舗数のコンビニは19,851店のセブン。ぼちぼち大台の2万店に届きそう。2019年度には沖縄県への出店が決まっていますし。第2位のファミマ(17,810店)はサークルK・サンクスとの統合後、不採算店の整理計画を進めており減少傾向。報道によれば、ファミマへ転換せずに閉める店舗は来年2月までに660店超となるそうな。第3位のローソンの店舗数(13,450店)には、都心型店舗のナチュラルローソンの144店、ローソンストア100の795店も含まれています。
こちらは都道府県別の各コンビニの店舗数。2017夏調べからカウントしている小型スーパーのまいばすけっと(イオン)は、東京都と神奈川県のみの展開ですが、両地域での店舗数はすでにミニストップとデイリーヤマザキを超えてますね。
コンビニ店舗数の多い地域順にランキング化してみました。トップ5をまとめると、
東京都はぶっちぎりの7,640店でトップ。一方、もっとも少ない地域は、
鳥取県が230店で店舗最少地域でした。ただ、人口比で見ると↓こんな感じ。
人口10万人あたりの店舗数もまとめてみました。全国平均は42.7店です。
店舗の絶対数で見ると東京都はぶっちぎりなんですけど、人口あたりで見ると他地域との差はあまり無いんですよね。
一方、人口あたりの店舗数がもっとも少ない地域は奈良県で33.4店でした。総店舗数がもっとも少なかった鳥取県は、人口あたりでは40.1店でして、群馬県(39.9店)や埼玉県(39.8店)よりも多かったりします。
* * *
以上、コンビニの都道府県別店舗数まとめ2017秋版をお届けしました!