- 週間ランキング
京都芸術大学は、完全オンラインで「音楽」制作を学ぶことができる芸術学士課程「音楽コース」(正式名称:通信教育部芸術学部文化コンテンツ創造学科音楽コース)を 2026 年4月に開設する。開設に先立ち、7月12日に「京都芸術大学『音楽コース』記者発表」が行われた。
記者発表会には、学長 佐藤卓のほか、准教授 エガワヒロシ、そして講師を務める工藤大輝(Da-iCE)、SWAY(DOBERMAN INFINITY)、Night Tempo、松隈ケンタ、宅見将典、三宅彰が登壇した。
当日、MCより講師を務めるにあたり意気込みを聞かれ、5人組男性アーティスト「Da-iCE」のパフォーマー兼リーダーである工藤は「学生のみなさんの創作活動のヒントになるようなことを、お伝えできたら作家冥利に尽きるのかなと思います。未来に貢献できるよう、自分も楽しみながらがんばりたいです」と語った。
また、4MC+1Vocalの男性5人で構成されるグループ「DOBERMAN INFINITY」のメンバーとしてMCを担当するSWAYは「ぼくもいまだに勉強中の身ではありますが、HIP-HOP、そしてラップというのは個性や表現力を出しやすいと思います。ぼくの20年以上やってきたこの世界を、みなさんに少しでもわかりやすく伝えて、個性を引き出せるようなそんな授業になればいいなと思っています」と、意気込みを伝えた。
「音楽コース」は、完全オンラインでのコースでありながら実践型の教育プラットフォームとなる。どのような実践的な授業を行っていくか、と聞かれた工藤は「僕が担当するのは作詞なので、実際に拝見してどういったところを直すというか、僕の経験上『こうした方がより良くなるよ』とかは、その都度発信していけるのかなと思っています」と、歌詞の推敲を行っていく旨を話した。
一方、SWAYは「作詞と言ってもラップをもとに作詞をさせてもらいたいと思っているので、ラップをしながら自分の感情を、みんなの持っている性格や個性、思いというものをなるべくラップという歌詞に替えて、ビートに乗せやすくどういう表現方法があるのかというのをみんなと実践していきます。ビートをかけて、みんなでそれぞれリリックを持ち寄って実践でマイクリレーをしていくという授業にしたいです。僕自身もラップをやりますし、生徒のみなさんと一緒に音楽を楽しみながら、作詞というものを学べるようにしたいです」と、講師と生徒が交わる実践的な授業になるとした。
「音楽コース」は、DTM(デスクトップミュージック)による楽曲制作やストリーミング配信が音楽産業の中心を担う現代に対応した“完全オンライン”による学士課程。楽器の演奏や楽譜の読解といった前提を問わず、DTMを通じて音楽の創造・理論・テクニックを基礎から学ぶことができ、プロの音楽家を志す方はもちろん、生涯にわたり創作を続けたい方にも開かれた柔軟なカリキュラム設計が魅力とされている。
また、現場に即した実践的教育を実現するため、オリコンのヒットチャート・ベスト20内の楽曲を1000曲以上産み出した株式会社フジパシフィックミュージックと提携し、現役のアーティストやプロデューサーによる指導が予定されている。フジテレビ系音楽情報番組「Tune」や、当日会見会場で行われる「Tune」連動イベント「X’SWAY Fes」と連携するなどして、絶えず最新の音楽シーンを教育に反映していく。さらに「MUSIC AWARDS JAPAN」主催チームの特別講義も予定している。