Nothing Technology Japanは8月20日、新製品発表イベント「NOTHING SUMMER UPDATE」を開催。スマートフォン新製品「Nothing Phone (3)」を8月28日に発売することを発表しました。「Nothing Phone (2)」以来となるフラッグシップモデルという位置づけで、12GB RAMと256GBストレージのモデルが12万4800円(税込)、16GB RAMと512GBストレージのモデルが13万9800円(税込)。ホワイトとブラックの2色で、現在nothing.techと楽天モバイルで予約受付中です。

透明デザインにGlyphマトリックスを採用

ガラス製の背面から中のパーツが見える透明デザインを踏襲しつつ、ライン状に配置したLEDが点灯して通知する「Glyphインタフェース」を廃して新たにマイクロLEDディスプレイの「Glyphマトリックス」を採用したデザイン。

背面は縦に3列のラインを設け、それぞれ異なる要素を非対称に配置することでリズムや動きのある外観を実現しています。本体サイズはH160.60×W75.59×D8.99mm、重量は218g。本体はIP68の防塵・防水に対応します。

ディスプレイは6.67インチフレキシブルAMOLEDで解像度1260×2800、最大輝度4500ニト、最大リフレッシュレート120Hz。ベゼル幅は4辺均一で1.87mmと薄く、92.89%の画面占有率を実現しています。

Glyphマトリックスは489個のマイクロLEDが個別に点灯し、着信時に振動と共に発光パターンで通知する他、「Glyphトイ」と呼ぶコンテンツを表示可能。背面のボタンを押して選択と起動ができ、ストップウォッチ、自撮り用のミラー、じゃんけん、ボトルをスピンさせるミニゲームなどが利用できます。Glyphトイを開発できるSDKはNothingコミュニティで公開中。

望遠を含む3眼カメラを搭載

メインカメラは5000万画素広角、視野角114°の5000万画素超広角、5000万画素望遠カメラの3眼構成です。Phone (3a)から採用された望遠カメラは光学3倍、最大60倍のズーム性能。最短撮影距離10cmのマクロ撮影に対応します。インカメラは5000万画素。

Snapdragon 8s Gen4搭載でAI処理を向上

SoCはQualcomm Snapdragon 8s Gen4を採用。Phone (2)と比べてCPU処理能力は36%高速化、GPU性能は88%向上し、AI関連タスクの処理性能は60%向上しています。

最大8GBのRAM容量を追加するRAM拡張機能を搭載。おサイフケータイ、eSIMにも対応。バッテリー容量は5150mAhで、19分で50%まで充電できる65Wの急速充電に対応します。

電源ボタンの下にある「Essential Key」により、独自AIアプリ「Essential Space」と連動。インスピレーションやアイデアを保存、整理、記憶して、ユーザーに合わせた提案、要約、アクションプランを生成します。Essential Keyを1回押すと画面をメモして、長押しではボイスメモを録音できる仕組み。2回押すと、これまでに記録したアイデアを保存、整理した一覧を開くことができます。スマホを裏返してEssential Keyを長押しすると、会議や会話の文字起こしと要約を自動で開始する「Flip to Recored」の機能が追加されました。

Nothing OS 3.4を搭載。秋にはAndroid 16ベースのNothing OS 4.0へのアップデートを予定しています。

8月22日(金)20時から開始するライブ配信番組「ガジェット通信LIVE」では、発売前のNothing Phone (3)とNothing Headphone (1)の実機レビューをお届けします。アーカイブ視聴もできるので、気になる方は是非チェックのほどを。

Nothing Phone (3)& Headphone (1) 実機レビュー / ガジェット通信LIVE #209
https://www.youtube.com/live/SFOATcbJ91E[リンク]

情報提供元: ガジェット通信
記事名:「 Nothingスマホのフラッグシップモデル「Nothing Phone (3)」が8月28日発売へ 透明デザインにGlyphマトリックスを新たに採用