新卒者の中で退職代行を利用する動きが加速しています。驚くべきことに、退職代行モームリを通じて1,814名がそのサービスを選択しました。彼らの選択が何を意味するのか、そしてその背景にはどのような理由があるのか、探ってみましょう。

退職代行が示す新卒者の真実

月別の利用者数推移

退職代行の利用者数は、特に新年度が始まる4月2月にかけて急増しました。例えば、2023年5月には298名もの新卒者が退職代行を利用しました。新入社員が実際の労働環境と事前情報とのギャップを感じ取りやすいこの時期、彼らが抱えるストレスは計り知れません。

利用の多い職種

データによると、サービス業での利用が318名(17.5%)に上り、続いて営業職が222名(12.2%)、医療関連が144名(7.9%)とのこと。特にサービス業や療関連職では、労働環境の厳しさや人材不足が大きな要因とされています。

退職理由の分析をすると、入社から3か月以内の新卒者の半数が「入社前の契約内容と勤務実態の乖離」を指摘しています。一方で、入社後3か月を経過すると「人間関係」や「パワハラ」といった理由が増加する傾向が見られ、特に7月降の退職者にはこの傾向が顕著です。

2024年度の退職データは、多くの新卒者が入社直後や長期休暇前後に退職代行を利用する事実を示しています。業務内容の実際とのギャップや職場の人間関係が退職選択を促す主な要因となっています。

詳しくは「株式会社アルバトロス」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部

情報提供元: DXマガジン_テクノロジー
記事名:「 新卒者の退職代行利用実態:1,814名のデータから見えた課題