1.飼い主と目を合わせない

犬は人や犬同士でコミュニケーションを取るとき、アイコンタクトを使います。

そのため、コミュニケーションを拒絶しているときには、目を合わせないようにする傾向があります。

犬が目を合わせないようにしたり、目が合ったときすぐに逸らしたりするようであれば、「今はかまわないで」と伝えようとしているのかもしれません。

また、目を逸らす行動には、「敵意はありません」「怒らないで」といった衝突を回避する意味もあります。いたずらが見つかったときや飼い主さんがイライラしているときなどに、目を逸らす犬は多いでしょう。

2.呼ばれても反応しない

目を合わせようとしない行動と同様に、反応しない=無視をするという行動も「放っておいて」のサインです。

普段は名前を呼ばれると喜んで走ってくる犬が、声をかけられていることに気がついていても知らんぷりして離れて行ったり、寝続けたりするときはひとりでいたい気分なのかもしれません。

ただし、老化や病気の影響で耳が聞こえにくくなることもあるので、声かけへの反応があまりにも悪い場合は、本当に聞こえてないのか確認するようにしましょう。

3.飼い主が近づくと離れようとする

なでられたり遊びに誘われたりすることを望んでいないとき、飼い主さんが近づいてくるとスッと離れてしまうことがあります。

このようなときに無理に追いかけまわしたり、強引に捕まえて抱っこしたりすると、犬は不快感を持ってしまいます。

ただし、追いかけられることを遊びと認識して楽しんでいる犬もいるので、愛犬の表情や仕草から気持ちをしっかりと見極めるようにしましょう。

4.ストレスサインを見せる

犬のストレスは、様々な仕草や行動にあらわれると考えられています。

その種類は数多くありますが、よく見られるのが「あくびをくり返す」「体をぶるぶると振る」「前足を舐める」「地面のにおいを嗅ぐ」「相手に背中を向ける」などです。

愛犬をなでているときや遊びに誘っているときなどに、こうしたサインが見られるようであれば「もうやめてよ」「今はかまわないで」と伝えようとしているのかもしれません。

犬との適切な距離の取り方

人と遊んだりなでてもらったりといったコミュニケーションを喜ぶ犬は、たくさんいると思います。

特に相手が大好きな飼い主さんであれば、なおのことでしょう。

しかし、ひとりで過ごす時間を大切にしている犬もいますし、そうではなくても疲れているときは静かに休みたいということもあります。

飼い主さんが注意しておきたいことは、愛犬が今どのような気持ちでいるかを理解してあげることです。

犬が飼い主さんと遊びたいと思っているときや甘えたいとき、反対に放っておいて欲しいときなど、その気持ちが仕草や行動にあらわれます。

そのため、この記事で紹介したような「ひとりになりたいサイン」を犬が見せているときは決して強引に近づいたり触ったりしないようにしましょう。

かまっていいか迷ったときは、犬に触れない程度に離れた場所で静かに座って待ってみてください。

しばらくそこにいて犬が近づいてきたり、ジーッと見つめてきたりするようであれば、犬も飼い主さんとのスキンシップやコミュニケーションを求めていることが考えられます。

まとめ

コミュニケーションが好きな犬であっても、「今は放っておいて欲しい」「ひとりで静かに過ごしたい」と思うことはあります。

そのようなときに、気持ちを無視して強引に関わろうとすると、犬は不快な気持ちになったり相手に不信感を持つようになったりします。

愛犬が見せるサインに気がついて、気持ちに寄り添った行動を取ることは、良好な関係を築いていくためにもとても大切なことだと思います。


■関連記事
庭で全力疾走する『まん丸ボディ』の子犬→想定以上に『疾走感あふれる光景』に1万いいね集まる「違う生き物で草」「フォルムがww」と反響
16歳のおばあちゃん犬に『オーダーメイドの車椅子』をあげた結果…思わず涙が出る『感動的な反応』に反響「笑顔に…」「お散歩楽しんでね」
犬がお腹を見せるポーズは服従心ではなかった?!
歩けるようになった小さな女の子→心配した犬が…まるで本当の親のような『保護者感あふれる光景』が16万再生「立派すぎる」「心配なのかな」
子猫にベッドを強奪された犬→怒るのかと思いきや…まるでお兄ちゃんかのような『まさかの行動』に感動「惚れる」「ほんとに優しい」と8万再生
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬が『ひとりになりたい』ときにみせるサイン4つ 知らずに構うと信頼を失う…?適切な距離感まで