誰かに褒められると嬉しくなりますよね。自分の存在や努力が認められたようで、心がふわっと温かくなるものです。

でも、もしその褒め言葉が、あなたを縛る“見えない鎖”だとしたら?

アメリカの心理学者マーク・トラヴァース氏は、日常的に交わされるある種の褒め言葉が、実は私たちに「こうあるべき」という無言のルールを押しつけ、内面に深い影響を与えていると警告しています。

目次

  • あなたを縛る誉め言葉――「どうしてそんなに冷静でいられるの?」
  • 「君だけが話を聞いてくれる」という誉め言葉が”あなたを壊す”かも

あなたを縛る誉め言葉――「どうしてそんなに冷静でいられるの?」

私たちは褒め言葉を好意的に受け取ります。

誰かに「すごいね」「助かるよ」と言われれば、承認されたと感じますし、信頼関係も築きやすくなるでしょう。

ところが一部の誉め言葉は、「そのままのあなた」ではなく、「都合のいいあなた」だけを評価する性質を持っています。

つまり、相手にとって“心地よい”あなたの一部だけを繰り返し褒めることで、知らず知らずのうちにあなたの人格全体を特定の枠に押し込めていくのです。

誉め言葉は基本的に心地よいものだが…… / Credit:Canva

そのような誉め言葉の1つが、「どうしていつもそんなに冷静でいられるの?」です。

一見これは、落ち着いていて動じないあなたを讃える美しい言葉に聞こえるかもしれません。

感情に流されず、冷静に判断できる人は尊敬される存在ですから、こう言われれば嬉しくなるのは自然な反応です。

でもこの言葉は、ある視点から見れば「感情を表に出さないあなたに価値がある」というメッセージを含んでいます。

つまり、怒りや悲しみ、不安などの“乱れた感情”を表に出すあなたは歓迎されていないという、暗黙のルールが敷かれているのです。

カナダのヨーク大学(York University)の2008年の研究では、少女たちは「怒りを言葉にすること」を否定される経験を重ねるうちに、次第に怒りや感情を無くしていくと報告されています。

少女たちは感情をコントロールすることを学ぶのではなく、感情を消し去ることを学ぶようになったのです。

「どうしてそんなに冷静でいられるの?」という誉め言葉が、感情を押し殺すよう圧力をかける / Credit:Canva

そして、こうした不健全な状態に対して、「あなたって本当に冷静だよね」という賞賛が、「人格」として固定化させてしまうのです。

冷静さが「選択」ではなく「義務」になったとき、それは感情の自由を失った危険信号と言えるでしょう。

これは慢性的なストレスや抑うつにつながることもあり、注意が必要です。

危険な誉め言葉は他にもあります。

「君だけが話を聞いてくれる」という誉め言葉が”あなたを壊す”かも

2つ目の“危険な誉め言葉”は、「君だけが話を聞いてくれる」というもの。

これは非常に光栄な言葉に聞こえます。

「誰にも話せなかったことを、あなたには話せた」

そんなふうに頼られたら、「自分には価値がある」「信頼されている」と感じるのは当然です。

「あなただけが話を聞いてくれる」という誉め言葉が、あなたを感情のゴミ箱であるよう強要するかも / Credit:Canva

しかしこの誉め言葉には、別の側面があります。

それは、相手の感情のすべてを、あなた1人で抱え込ませる圧力です。

アメリカのノースウェスタン大学(Northwestern University)の2014年の研究では、人は感情の種類ごとに異なる相手に支援を求める(たとえば、怒りはAさん、不安はBさんに話す)ことで、精神的なバランスを保っていることが明らかにされています。

つまり、健全な心の在り方とは、「感情的なサポートが分散されている状態」だと言えます。

ところが「君しかいない」という言葉には、まるであなたがその人の“心のインフラ”のすべてを担っているかのような依存関係を匂わせる要素があります。

こうなると、あなたは相手の感情を処理する“唯一の装置”となり、疲れていても「聞かなきゃ」、自分が辛くても「優しくしなきゃ」と、際限のない自己犠牲が始まってしまいます。

これは、「尽くすことに価値を感じる」人や「人の役に立ちたい」という気質を持つ人ほど、抜け出しにくい罠です。

誰かに“支えになる存在”であることに価値を感じる人も多くいますが、その役割に縛られてしまうと、いざ自分が誰かに頼りたいとき、「弱音を吐いたらダメだ」「私はいつも支える側でなければ」と、自分を追い詰めてしまうことになります。

誉め言葉の裏側にある「条件」や「束縛」を見抜く / Credit:Canva

では、どうすればこのような誉め言葉に縛られずに、自分の感情を守ることができるのでしょうか?

それは、賞賛の裏にある“条件”を見抜く目を持つことです。

たとえば、こんな問いかけを自分にしてみてください。

「私は本当に“冷静な人”なのか? それとも、そう“振る舞うことで評価されている”だけなのか?」

「相手は私を信頼しているのか? それとも感情のゴミ箱として利用しているのか?」

これらの問いを繰り返すことで、自分が“演じている役割”と“本来の自分”とのズレに気づくことができます。

そして、自分の感情を出すことに「罪悪感」を持たない環境を少しずつ作っていくことが大切です。

本当の信頼とは、感情を出しても壊れない関係の中にこそ育まれるものです。

たとえば「今日はちょっとしんどい」と伝えることから始めてみるのも、一歩です。

あなたが「穏やかであること」や「聞き役であること」以上に大切なのは、自分を自由に表現できる心のスペースを保つことではないでしょうか。

全ての画像を見る

参考文献

2 Compliments That Are ‘Terms and Conditions’in Disguise
https://www.psychologytoday.com/us/blog/social-instincts/202507/2-compliments-that-are-terms-and-conditions-in-disguise

ライター

矢黒尚人: ロボットやドローンといった未来技術に強い関心あり。材料工学の観点から新しい可能性を探ることが好きです。趣味は筋トレで、日々のトレーニングを通じて心身のバランスを整えています。

編集者

ナゾロジー 編集部

情報提供元: ナゾロジー
記事名:「 あなたを縛る「危険な誉め言葉」とは?