- 週間ランキング
image:秒刊SUNDAY
小学校で習う漢字なのに、いざ読もうとすると読めない難読漢字が多く存在しています。例えば「感ける」は、かまけると読み「凡そ」は、およそと読んだりします。今回はこのような簡単な字なのに、読めそうで読めない難読漢字をクイズ形式出題いたします。読めたら自慢できますよ。あなたは全問読めるでしょうか?ぜひ、全問正解を目指してチャレンジしてくださいね。
「具に」は読めますか?
【ヒント】細かくて、詳しい、詳細にという意味や、すべてをもれなく、ことごとくという2つの意味があります。
答え:具に→つぶさに
image:秒刊SUNDAY
「戦ぐ」は読めますか?せんぐ、たたかぐではありませんよ。
【ヒント】風に吹かれて草や木の葉などがかすかに音をたてて揺れ動くさま。
答え:戦ぐ→そよぐ
image:秒刊SUNDAY
「論う」は読めますか?
【ヒント】物事の理非、可否を論じ立てる。また、ささいな非などを取り立てて大げさに言うこと。
答え:論う→あげつらう
image:秒刊SUNDAY
「挙って」は読めますか?
【ヒント】一人も残らず全員で、という意味です。
答え:挙って→こぞって
image:秒刊SUNDAY
「集く」は読めますか?
【ヒント】虫などが集まってにぎやかに鳴く。 群れをなして集まる、群がること。
答え:集く→すだく
ちなみに、集う→つどう、集る→たかると送り仮名によって読み方が変わるので、あわせて覚えておきましょう。
目に触れる機会が多い、馴染みのある漢字ばかりでしたが、全問読めましたか?
定期的に難読漢字で脳トレをして、脳を活性化していきたいですね。
「鼾」は読めますか?読めたら漢検1級レベルですよ!
Source:コトバンク(意味引用)