starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

修学旅行だけではもったいない 今巡るべき奈良の「うまし うるわし」



▲法相宗 興福寺


2018年10月、奈良県の世界遺産・興福寺の中心的な堂宇である中金堂が約300年ぶり再建された。東京駅のデジタルサイネージには荘厳な中金堂の写真がずらりと並び、「うまし うるわし 奈良」と語りかけてくる。今、奈良がアツいらしい。修学旅行以来、奈良とは久しくご無沙汰していた筆者が、ふたたびの奈良に出かけてみた。


300年前の姿を”新築”「興福寺 中金堂」




中金堂は奈良時代の和銅3(710)年、平城遷都と同時に藤原不比等によって創建された。6度の焼失・再建を繰り返し、享保2(1717)年に7度目の火災が起こった後は仮堂として再建されたまま長い時間が流れた。平成の時代に入り、仮堂は老朽化のため解体。発掘調査を経て、中金堂は創建当時の姿で復元された。





発掘調査では66個の礎石があったことがわかっており、そのうちの64個は1300年前の創建当初から使われているものだという。礎石の上に立つ柱にはカメルーン産のアフリカケヤキが使われているという。柱に目をやると、宮大工が鑓鉋で仕上げたという手仕事の跡が見て取れた。



本尊は釈迦如来坐像。江戸時代の文化8年(1811)年に作られたものだが、中金堂の再建に合わせて金箔が押し直されている。須弥壇の中央、御本尊の足元の部分には、奈良県産の大理石が使われているという。須弥壇の左側には興福寺の宗派である法相宗の祖師が描かれた法相柱も復元された。


「興福寺 北円堂」で慶派の名作を鑑賞




藤原不比等の一周忌にあたる養老5(721)年、平城宮を一望できる一等地に霊廟として創建された北円堂。治承4(1180)年の南都焼討で焼失したが、その後の再建の際に活躍したのが運慶・快慶をはじめとする慶派の仏師たちだった。安置された本尊の弥勒如来坐像は運慶晩年の作。慶派の特徴である玉眼(目の部分に水晶を入れる)の技法が使われている。



興福寺は仏像彫刻の国宝全体のうち約1割を所有している。この北円堂の像も、本尊の弥勒菩薩坐像をはじめ、脇侍の世親無著像、四天王像が国宝だ。また、南円堂においても近年、四天王像が運慶の父である康慶の作であることが判明し、2018年に国宝に指定された。



北円堂は通常非公開。1年のうち春季と秋季の数日間のみ開帳される。今年は10月17日の南円堂の開帳に合わせて北円堂も同時開帳され、11月10日まで運慶親子の作を同時に鑑賞できる。興福寺の南俊慶さんは、「東京で行われた運慶展にも御本尊や脇侍が公開されたが、御像が本来あるべき場所はこのお堂。東京で見たという方も是非、御像の本来の姿を見に来てほしい」と話していた。


仁王像の配置に注目「東大寺 南大門」




修学旅行などで多くの方が一度は訪れたことがあるであろう、東大寺の南に構えるのが南大門だ。高さは基壇から24.56メートル。現在の門は鎌倉時代に重源上人が宋の建築様式を元にした大仏様(だいぶつよう)と呼ばれる建築様式で建てたもの。大仏様の最大の特徴は天井を張らないということで、吹き抜けのような構造になっている。1本21メートルにも及ぶ通し柱には、建築当時から良質な木材の産地であった周防国(現在の山口県)のヒノキが使われている。







南大門の両脇に立つのは金剛力士(仁王)像。一般的な仁王像は外側に向かって立つことが多いが、南大門の仁王像は二体が向き合うように立っている。また、向かって左側が吽形像、右側が阿形像という一般的な配置と異なり、吽形像が右側に、阿形像が左側に立っていることが南大門の特徴だ。左右の配置が逆になっているのは東大寺の伝統だと考えられているが、向き合って立っている理由はわかっていないという。



大仏師は、吽形像が運慶・快慶、阿形像は上覚・湛慶だという記録がある。定覚は運慶の弟と言われ、湛慶は運慶の長男。実際は阿形像は運慶が慶派の棟梁として全体を統括したと考えられており、その証拠に運慶の立体感ある作風が彫刻に現れているそうだ。


穴場夕日スポット「東大寺 二月堂」から市街を一望






大仏殿の東側、丘を少し登ったところに建つのが二月堂。毎年3月に東大寺修二会が行われることで有名だが、実は奈良の市街地を望める場所でもある。遠くに見えるのは吉野山。この日はあいにくの曇り空だったが、晴天の日は美しい夕焼けが広がる。


「安倍文殊院」で文殊菩薩の威容に圧倒される




「阿部」さんや「安部」さん、全国には多くの「あべ」さんがいるが、全ての「あべ」さんのルーツだと言われているのが奈良県桜井市阿部の地だという。そこに大化元(645)年、左大臣の安倍倉梯麻呂によって創建されたのが阿部文殊院。華厳宗東大寺の別格本山だ。本尊は文殊菩薩で、唐獅子に乗っているのが大きな特徴。4人の脇侍を伴って雲海を渡りながら説法し、人々を救う旅に出る姿と言われ、渡海文殊菩薩群像として国宝に指定されている。



「三人寄れば文殊の知恵」という諺もあるように文殊菩薩は知恵を司っており、この安倍文殊院には受験シーズンを中心に多くの学生が祈祷に訪れる。また、文殊菩薩は「降魔の剣」を右手に持ち、人々に降りかかる魔を払ってくれるという言い伝えから、災難除けの仏として古来からたくさんの人が手を合わせてきたという。







境内の浮御堂は、参拝者が災厄を払うための「七まいり」をする場として公開されている。一生の内に7度訪れるといわれる災厄を除けるため、七難即滅・七福即生を願いながら御堂の回廊を7周まわり、7枚の札を1枚ずつ収めていく。





浮御堂の対面には、お寺の境内としては珍しく古墳が存在する。文殊院西古墳と呼ばれ、649年に亡くなった阿倍倉梯麻呂の墓だと考えられている。全国で約60件のみの特別史跡の一として指定を受けている非常に珍しい古墳だ。因みに古墳で特別史跡の指定を受けているのは9件のみで、うち5件が奈良県に存在しているそう。文殊院西古墳は一枚岩の花崗岩の天井を左右対称の石組みが支えている構造で、1,000年以上前に作られたものとは思えないその仕上がりには驚かされる。


日本初の厄除け寺「岡寺」で鐘を撞く




「つつしむべき年にて、すぎにし きさらぎの初午の日、龍蓋寺へ まうで侍り(厄年の二月の初牛の日は、龍蓋寺へお参りに行きましょう)」。鎌倉時代の書物「水鏡」の冒頭に、このような文があるという。



日本初の厄除け霊場と言われる岡寺は、明日香村唯一の重要文化財指定建築。正式には龍蓋寺(りゅうがいじ)というが、岡の上にあることから岡寺と呼ばれるようになり、今はその名が定着している。





本尊は如意輪観音の塑像(粘土などの像)で、土の仏像としては日本で一番大きい。約1300年前、奈良時代前半に作られたと考えられており、見える範囲はほぼ1300年前のままの姿だという。土でできた像が当時の姿で残っているのは奇跡的だ。昔はこの如意輪観音坐像、長谷寺の木造十一面観音像、東大寺の盧舎那仏像が日本三大仏と呼ばれていたそうだが、時代とともに変わっていったという。





鐘楼の厄除けの鐘は自由に撞くことができる。鐘をよく見ると、不思議な7つの穴が空いていた。副住職の川俣海雄さんによれば、これらの穴は戦時中の供出のために鐘の成分調査の目的で空けられたものだと言われているという。幸いこの鐘は供出されることなく戦火を逃れ、その所以から厄除けの鐘として多くの人が訪れるようになった。


奈良の新名物を堪能「ほうせき箱」




奈良と言えば鹿や大仏。それに続く”奈良ならでは”としてかき氷を広めたいと考えるのが、かき氷専門店「ほうせき箱」代表の平井宗助さんだ。奈良には氷の神様として知られる氷室神社がある。全国的にかき氷の人気が高まり始めた2014年、「何か面白いことができないか」と考えた平井さんは、かき氷の祭り「ひむろしらゆき祭」を主催した。それがきっかけとなり、翌2015年に「ほうせき箱」がオープンした。





「ほうせき箱」で提供するかき氷には、奈良の水を72時間かけて凍らせた日乃出製氷の氷を使用。かき氷の上に乗せられたエスプーマ(泡状のムース)に使われる素材の果物や抹茶、牛乳、蜂蜜も奈良県産のものを使用するこだわりだ。




▲店内ではオリジナルかき氷グッズも販売している。


観光客の滞在時間が短いと言われる奈良。平井さんによれば、かき氷ファンは1軒で2〜3杯食べるだけでなく、複数のかき氷店をはしごする傾向があるという。「飲食店は普通、近隣に同業店舗ができると競合となるが、かき氷の場合は近隣に良い店ができればできるほど、お客さんがたくさん来てはしごしてくれる。それがかき氷のおもしろいところ」と平井さん。将来的には奈良全体にかき氷を広め、他県から宿泊を兼ねてかき氷巡りができる街になることを目指している。


芸妓プロデュースのお店「つるや」でランチ



▲菊乃さんと愛媛出身の舞妓 菊愛さん。


食事も奈良らしいお店で楽しみたい。かつて栄えた花街、元林院町に位置する「つるや」は、芸妓の菊乃さんが経営するお茶屋。お昼はコースのランチを提供している。夜の営業では、1階は会員制のカウンターバー、2階は誰でも利用できる料亭となる。





最盛期の昭和初期にはおよそ200人の芸妓がいたという元林院町。現在お茶屋として営業しているのは「つるや」だけだ。菊乃さんは花街としての元林院町再興を目指す活動も行なっている。


奈良の食材と地酒を味わう「TERRACE」




2018年にオープンした、“和とフレンチのマリアージュ”がテーマの日本料理店「TERRACE」。奈良の地場食材にこだわり、提供しているのはランチ、ディナーともに1コースのみ。コースの最初にワイングラスに注がれるのは食前酒ならぬ「食前出汁」。和食の基本となるものをまず初めに味わってほしいという思いがあるという。





店主兼料理長の小林祐造さんからは、その日使用する大和野菜をはじめとする食材の説明がある。この日の食材として使われたのは、五條市産のハーブや大和榛原牛、奈良県産米「にこまる」など。





奈良の地酒とともに、和の伝統と洋のエッセンスが融合した食事を楽しむことができる店だ。


醸造元「今西清兵衛商店」で利き酒




TERRACEから徒歩3分、日本酒「春鹿」を醸す今西清兵衛商店では利き酒を楽しめる。





辛口の醸造酒や吟醸酒、にごり酒など5種類をお猪口1杯ずつ試飲して500円。スタッフが1杯ずつ特徴を説明しながら注いでくれる。提供される日本酒は季節によって異なる。





しかも、鹿が彫られたオリジナルお猪口はお土産として持ち帰り可能。利き酒後は特製の奈良漬けも味わえる。


「オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井」で大和平野を望むひととき




桜井市の小高い丘の上に位置する「オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井」は、全9室のオーベルジュ。奈良盆地や生駒山を望むダイニングで提供されるフランス料理には、和のテイストと地産地消の考えが取り入れられており、ここでなければ口にできない食材もあるという。




▲鳥鍋に見立てた貝のスープ。


客室はエグゼクティブスイート2室とツイン2室。全客室にテラスがつき、開放感あふれる空間の中で上質なひとときを感じられる。







このオーベルジュは奈良県が運営する「なら食と農の魅力創造国際大学校」に併設されており、平日は学生が調理やハウスキーピングを学ぶ場としての役割もあるそうだ。


明治の趣きあふれる「奈良ホテル」で宿泊




1909年、関西の迎賓館として開業した「奈良ホテル」。本館客室では、和洋折衷がコンセプトのクラシックな空間で、100年を越す伝統的な趣きを体感できる。





明治の趣きが漂う1階の「ザ・バー」で、夕食後にゆったりとした時間を愉しむのも良い。





朝食は広々としたメインダイニング「三笠」で。和定食、洋定食のほか、郷土料理 「大和の茶がゆ」を用意している。


奈良へのアクセス




首都圏から奈良へのアクセスは東海道新幹線が便利。京都駅の新幹線中央改札を出ると、真正面に近鉄の改札が現れる。近鉄京都から近鉄奈良までは約35分。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.