国内4メーカーが肩を並べる発表となったのは、昨年8月の「eやんOSAKA」以来のこと。それはバッテリー交換式電動二輪車の実証実験で4社が連携を図る事であったが、昨日(3月26日)、東京のくるまプラザにおいて、「電動二輪車用交換式バッテリーの相互利用を可能にする標準化に合意」した旨が我々プレス関係者に発表された。
REPORT●近田 茂(CHIKATA Shigeru)
取材協力●本田技研工業株式会社
●川崎重工業株式会社
●スズキ株式会社
●ヤマハ発動機株式会社
ポイントは使用バッテリーの規格統一にある。
この合意に基づき新たな(規格化された)バッテリーを開発。前述の欠点を補う事へ貢献していこうというわけ。
取り出し自由な統一バッテリーが、どこでも気軽に入手できる環境整備が叶えば、例えばコンビニ等のバッテリーステーションで充電済みのバッテリーへ気軽に交換でき、実用航続距離は伸び、電欠の心配も減る。
各社多くのバイクで同じ電池が活用され、バッテリーステーションにも置かれるようなら、生産量は飛躍的に増え、コスト削減が促進される。規格化される事で、一定のデバイスを介せば、他のアイテムへの給電にも活用範囲が広がる等、メリットが大きい。
つまりはEV普及促進に向けた切り札として交換式バッテリーの規格統一に踏み出した事が発表内容の骨子である。
ちなみにバッテリーはこれから開発されるので、具体的にどのような形の物になるのかは見えていないと言う。現在ホンダBENLY e 等で実用化されているモバイルバッテリー(50.4V/20.8Ah) と異なることも間違いないそう。
ただ今回は、原付一種と二種の製品向けバッテリーの規格化であり、各社相互利用とバッテリーステーション等の環境整備についての合意であると明言された。
今後の新開発となれば、少しでもコンパクト軽量なデザインになる事を期待したいところだが、既に自動車技術会規格(JASO) のテクニカルペーパー「TP21003 」に準拠して規格化の推進が動き出しており、4月にはより具体的な内容が公表されるもようである。